カテゴリー: 未分類
111
1111
上司に告白されました。
[相談者]
呆れて言った言葉を鵜吞みにした上司に・・・焦ってます。
上司に告白されました。上司は見た目もよく社内の状況から収入もかなりだと思います。しかし上司は既婚者、子どももいるわけで、不倫が嫌いな私としては「がっかり」と同時に怒りを覚えたんです。それで「電車の乗り換えみたいに、次の女を見つけてから離婚しようなんて、本気とは思えない。本気なら離婚してから次ですよね?」と言いました。不倫しようなんて男は離婚する気がないので。つまりは「断り文句」でした。そうしたら半年で本当に離婚してきたんです・・・死ぬほどびっくりしました。「きちんと離婚したから。順番をはき違えて申し訳なかった」と、再び告白されました。
さすがに断れなくてokしましたが・・・。初デートを前にして憂鬱です。
そもそも上司というか、社内の人と付き合う気持ちがなかったので、そういえば良かったなあと思ったりして。別れたとき仕事やめなきゃいけなくなるのは大抵女だから。冷静に上司のことをどう思うかというと、条件はとてもいいんですが、なんかこう、ピンとこないというか、つまらなそうなんです。私はちょっと悪いタイプの人とか、マッチョなタイプが好みで。上司はまじめだし見た目もスリムなので男性的な魅力がないんですね。結婚するなら最高だと思いつつも「でもほかの女に惚れて妻子捨てたんだし」と思っちゃって。
これどうしたらいいと思いますか?
仕事やめたくないけど、逃げるしかないのかな。。本気で怖いです。
[ベストアンサ-] 怖がることはないですよ。あなたが「うん」と言わなければ結婚はできないのですから。上司さんは貴女と一緒になるために離婚したのですから、悪いところもあり、面白味のある人です。少しつきあってあげたらどうですか。
スリムタイプの人の方がマッチョタイプより精神的にも肉体的にも無理をしないので健康でいられます。ちゃんと謝まれる男もなかなかいないです。女としては惚れられて結婚するのが一番かっこいいと思います。彼は上司として貴女の中身の価値を良く分かってくれていると思います。貴女に一番最初に出会っていれば貴女にプロポーズしたのです。彼は自分の間違いを正す勇気のある人です。自分のタイプが理想の結婚相手だと考えるのは、男性と交際した経験が少ないからだと思います。
[質問者からのお礼コメント]
上司が真剣なことは確かなので、しばらくこちらも付き合ってみて人柄とか見てみようと思います。奥様とのことも聞いてみて考えます。男らしく力強いタイプは裏を返せばモラハラ体質だったり、俺様気質だったりしますね・・・過去はそんな男が多かったです。
回答数:12
[その他の回答1]
彼が離婚したからといって貴女が付き合わないといけないってことはないです。デートして「すみません好きになれません。他の女性とお付き合いしてください。」でいいんじゃないですか。ほかの女に惚れて妻子捨てたってことは、貴女じゃなくてまた別の女性に惚れることができるでしょう。「君のために離婚した」と言われても「知らんがな」でいいです。妻子の元に戻るかもしれないし。とにかく、貴女は「好きになれない」を貫けばいいです。仕事に支障が出そうなら人事に相談しましょう。
[その他の回答2]
今更ですが、OKしちゃった事が間違いですよね。上司の更に上の人に相談、人事部に相談、警察に相談、離職して離れるって感じで、上司から言い寄られて困ってる、というのを、その前の経緯も含めて話すのが一番でしょうね。ただ、ソレで変にクビだなんだとなった場合、個人的に恨まれる恐れもあるので気を付けてください。
[その他の回答3]
初デートだけ、してみてその後、ハッキリと断る。申し訳ありませんが、私の好みではないです。上司としては尊敬はしておりますが将来を共にするパートナーとして見ることは絶対にありません。離婚されたことについては一般論を申しあげたまでなので。私のためとか、おっしゃられてもお受けできません。かな。
[5][Ⅱ]素数定理の証明
[Ⅱ] 命題2 ζ(s)-1/(s-1)はRe(s)>0で正則である。
(1)∫[1,∞]1/xs dx=1/(s‐1) for s>1 を示す。
∫[1,∞]1/xs dx=[-1/(s‐1)xs-1]x=1,∞ =1/(s‐1)
(2)s∫[n,x] 1/ts+1 dt=1/ns-1/xs を示す。
s∫[n,x] 1/ts+1 dt=s[-1/sts]t=n,x =1/ns-1/xs
(3)|ts+1|=tRe(s)+1 を示す。
|ts+1|=|exp{(Re(s)+iIm(s)+1)log(t)}|=exp{(Re(s)+1)log(t)}|exp{iIm(s)log(t)}|=tRe(s)+1
(4)ζ(s)-1/(s-1)≦|s|ζ( Re(s)+1) for s>1 を示す。
ζ(s)-1/(s-1)=Σ[n=1~∞] 1/ns-∫[1,∞]1/xs dx
=Σ[n=1~∞]∫[n,n+1] (1/ns-1/xs )dx
=Σ[n=1~∞]∫[n,n+1] (s∫[n,x] 1/ts+1 dt) dx
ここでn≦x≦n+1より∫[n,x] 1/ts+1 dt ≦∫[n,n+1] 1/ts+1 dt、
であるから、
|ζ(s)-1/(s-1)|≦|s|Σ[n=1~∞]∫[n,n+1]∫[n,n+1] 1/|ts+1|dtdx
いまn≦t≦n+1より、1/|ts+1|≦1/|ns+1|であるので、
|ζ(s)-1/(s-1)|≦|s|Σ[n=1~∞] 1/ nRe(s)+1・∫[n,n+1]∫[n,n+1] 1dtdx =|s|ζ( Re(s)+1)
が示された。ζ( Re(s)+1)はRe(s)+1>1で収束するので、Re(s)>0でζ(s)-1/(s-1)は収束する。
最後の部分をもっと厳密に論証してみましょう。
ζ(s)-1/(s-1)=Σ[n=1~∞] an(s)、 an(s)=∫[n,n+1] (1/ns-1/xs )dx
なる関数列an(s)を考える。任意のs>1に対して
|an(s)|=|∫[n,n+1] (1/ns-1/xs )dx|≦|s|/ nRe(s)+1
つまり、数列Mn=|s|/ nRe(s)+1 >0は、任意の自然数nについて|an(s)|≦Mnであり、その級数はs>0に対して
Σ[n=1~∞] Mn=|s|ζ( Re(s)+1) <∞
収束する。従って、Weierstrassの収束定理より、Σ[n=1~∞] an(s) は一様収束する。
<Weierstrassの収束定理>
任意のs∊Iにおいて、
|an(s)|≦Mn かつΣ[n=1~∞] Mn<∞ ならば Σ[n=1~∞] an<∞
級数Σanは一様収束する。
証明)Σ[n=1~∞] Mn <∞ より、任意のε>0に対して、Noが存在し、n>Noに対して、
|Mn+1+Mn+2+Mn+3+・・・|<ε が成り立つ。s>0において
|an+1(s)+an+2(s)+ an+3(s)+・・・|≦|an+1(s)|+|an+2(s)|+|an+3(s)|+・・・
≦Mn+1+Mn+2+Mn+3+・・・<ε
が成り立つので、Σ[n=1~∞] an(s) は一様収束する。
例)fn(x)=1/(x2+n2)
|fn(x)|=|1/(x2+n2)|≦1/n2=Mn、Σ[n=1~∞] Mn =π2/6、よってf(x)=Σ[n=1~∞] fn(x)は一様収束する。
一様収束する関数列の場合は項別積分や項別微分ができます。
- ∫Σ[n=1~∞] an(s)ds=Σ[n=1~∞]∫an(s)ds
- d/ds[Σ[n=1~∞] an(s)]=Σ[n=1~∞] d/ds[an(s)]
承認欲求の否定は日本人には向いていないと思いませんか?
【質問】承認欲求を否定するのがアドラー心理学の基本ですが、 例えば、アドラー心理学を啓蒙している小説家が芥川賞とかの賞を取った場合も、喜ばないのですか? 他人からの評価が仕事のアイドルとか芸能人には、アドラー心理学は、向かないのですか? 承認欲求の否定って、日本人には向いて無いと思いませんか? 今までさんざんぱら、褒めて伸ばすって啓蒙されてきて、いきなり、このメソッドがきたら、どうすりゃいいの?ってなりませんか?
【回答】アドラー心理学の基本は、「承認欲求の否定」ではなく、「共同体への貢献」です。小説家が芥川賞を取った場合には、「日本文学の発展に貢献できて嬉しく思います」といって喜びます。アドラー心理学はどんな人にも適用できます。芸能人に限らず仕事はお客の評価が重要です。お客に貢献する人は高い評価が得られます。つまり共同体に貢献すると、他者から承認されます。
褒められることを目的に勉強する子供は、褒める人がいなくなると、勉強しなくなります。世の中の問題解決に貢献することを目的に勉強する子供は、自立して勉強を続けます。私たちが必要とする人は、人の役に立つ人であって、人に褒められたい人ではありません。褒められることを目的に勉強している子供に「君は将来どんな仕事に就いて人の役に立ちたいと思っていますか?」と質問すると、答えることができません。承認欲求があることが問題なのではなく、共同体への貢献意識がないことが問題なのです。アドラー心理学の育児法では、褒めて育てるのではなく、子どもたちの共同体への貢献に「ありがとう」と言って、感謝して育てます。人類がこの地球上で共存していくには、論理的にそうでなければならないのです。
勉強したら地獄を見ました
[相談] 高校を中退した16歳、高校に居れば高2です。周りに教師が居ないので今自分がどのような状況で、志望校である慶應文系に受かる見込みがあるのか、ないのかも全く分かりません。もしかすると目標と繋がらない事をして いる可能性もあるので、何かあれば是非教えて下さい。道を間違えていなくても教えて下さい。本当に右も左も分からないです。
私は元々中高一貫校に通っていたのですが、高校1年の時成績不振で留年の危機を感じ、高校2年になると同時に学校を辞めてしまいました。辞めた当時に受けた東進模試の英語偏差値は36で定期テストは毎回10点以下でした。辞めてから死ぬ気で勉強して今年第2回の英検2級に合格、同時に高卒認定試験にも全教科合格しました。手前味噌ですが、高2にしては結構スピード感があると思います。次の目標は1月下旬の河合塾記述模試です。その為にターゲット1900と頻出1000、やっておきたい500をほぼ完璧、世界史は詳説世界史ノートと一問一答をほぼ完璧と言えるぐらい勉強しました。今は過去問とやっておきたい500をもう一度解いています。
勉強も慶應志望にしては駄目なのですが、それ以上に私の精神状態が奈落の底にあると言っても良いぐらい悪いんです。コロナもあって女友達とも3ヶ月に1回会うか会わないか、外にも一週間に1回出る程度です。朝起きて勉強して、勉強して、勉強して、寝るという自堕落な生活をずっと続けているせいだと思います。食事も1日に1回しか摂っていません。
学校にいた頃は勉強は出来なかったけど友達は沢山居て、毎日遅くまで外で遊んでいました。このせいで勉強が出来なくなりました。コミュニケーション能力も他の人より何倍も高いという自信がありましたし、友達にもそう言われていました。
それに比べて今は最悪です、人に話しかけられると頭が真っ白になるし、外に出るだけで心臓がバクバクします。少し否定されただけでムキになってしまうし、大変じゃない?と親に言われてもキレてしまいます。本当は本当に助けて欲しいんです。両親共働きなので人と全く話さない日もあります。そのせいか、文章を組み立てる能力も減りました。自信がなくなったからかもしれません。とにかく全てにおいてナーバスになってしまうんです。ちょっとした事で深く悩んでしまうようになりました。
学校にいた頃は勉強すれば未来が明るくなる、勉強すれば完璧と言われていたのに勉強したら地獄を見ました。私自身もう全てを投げ出してしまいそうなぐらい辛いです。 暗い話で気分を害された方、すみません。 私のような経験をされた方はいらっしゃいますか?このような経験をされていない方でも、1つでも何かアドバイスがあればお願いします。
[回答]
あなたは高校1年の時の成績不振で留年するのが嫌で、高校2年になると同時に学校を辞めてしまいました。学校にいた頃は勉強は出来なかったけど友達は沢山居て、毎日遅くまで外で遊んでいて、そのせいで勉強が出来なくなったのですよね。あなたには発達障害はないと思います。 あなたの問題は失敗に対する責任の取り方が良くなかったことです。あなたは留年したことを元の級友からからかわれたり、新しい学級に馴染めないことを恐れて、退学してしまいました。しかしながら成績不振という失敗をしたときに、あなたは恥を忍んで留年すべきだったのです。失敗は誰にもあることなのです。大人は堂々と失敗の責任を取る人をバカにしたりしません。
あなたは留年する勇気がありませんでした。あなたは自宅で勉強をすることで失敗の責任を取ろうとしました。これは立派なことだと思います。しかし高校の2年間を一人で閉じこもって勉強することは明らかに不健康なことです。不健康にならないために、高校に来て一緒に勉強しているのです。勉強の遅れを取り返せばそれでいい、というわけではないのです。あなたは友達と4年間の高校生活を楽しむべきだったのです。留年して友達が増えて良かったなあと思えばよかったのです。半分の人が受験浪人して大学に入学するのだから、高校を1年留年してもあなたの職業キャリアには何の影響もありません。
あなたは一人で閉じこもって勉強することは不健康で精神的に苦しいことを学んだのです。だからこれからは家族や友達と話をしたり、外に出て散歩や買物をしたり、大学や学園祭を見学したりして健康的に過ごしてください。あなたは勉強をしたから地獄を見たのではなく、バランスのよい生活の仕方を知らなかったから地獄を見たのです。ご両親はあなたのことを暖かく見守ってくれていると思いますよ。大学生になり社会人になってもワ-ク・ライフバランスのよい人生を心がけて下さい。
[返信]
あなたは留年したことを元の級友からからかわれたり、新しい学級に馴染めないことを恐れて、退学してしまいました。
➝本当にそうなんです。バレてしまいました。ですが、それ以外にも理由があります。私は訳あって元々慶應大学に行きたかったんです。この大学は2教科で入れるので、他の教科を態々頑張るのが私にとっては無駄だと思ったんです。他の教科にバラバラにエネルギーをたやすなら少ない教科に絞った方が合理的だと考えました。
退学理由以外は本当にそうです。回答者様の言っている通りです。心が泣きそうになりました。私は英語と世界史を学んでいるつもりでしたが、実際はもっと多くの事を学んでいました。回答者様の冷静な分析で前向きに考えようと思えることができました。 ご回答ありがとうありがとうございました。
生きる意味があるなら教えて下さい
[相談] 今中三で小三から不登校です。文章おかしいです。勉強が出来なさすぎる自分に嫌になりました。勉強が出来なくて分かるとこから始めてもすぐ忘れてしまいます。例えば九九とか。通信制高校に自己推薦で入学決まったんですが、卒業出来る気がしません。最近毎日がつまらなくて生きている意味が分かりません。勉強全く出来なくて絶望してます。高校卒業出来なかったら死にたいと思ってます。
そもそも留年してまで卒業する理由が僕には無いです。中卒で勉強出来ない人って存在価値無いと思いますし、このままだと生きてて苦痛しかないです。ただ勉強出来ても僕は死にたいと思いますがね。
あと、将来働くと思うんですが、このまま普通に働いても生きてる意味が分かりません。勉強とか仕事って自分のために努力する事ですよね。努力しても結果が鬱なら努力する意味も無いと思います。僕はまず努力してませんが。とにかく生きているのが苦痛しかないです。あと生きる意味があるなら教えて下さい、
僕には無いと思うけど。。。
あとどうでもいいんですが僕は多分軽度のアスペルガー症候群です。僕は小一の時親に精神病院に連れてかれました。薬も4年くらい毎日飲んでました。なので記憶力がおかしいんだと思います。僕は頑張って覚えても1時間くらいで全部忘れます。あと僕が勉強に慣れる事なんて一生無いと思いますよ。それに死ぬのは怖くないし、美味しいものとか欲しいものとかあんま無いし、知らない世界とかどうでもいいと思います。まあ自殺したら親は悲しむと思いますが。
[回答]
中学三年生になるまで良く生きてきましたね。中学三年生になると抽象的な思考ができるようになる分、悩み苦しみが多くなり、誤った判断を下しがちです。
1)病人や障害者は人類に貢献している
遺伝子には多様性があり、一定の割合で病人や障害者が生まれます。科学が発達する理由は病人や障害者を助けるためです。病人や障害者がいるおかげで科学が発達します。病人や障害者がいなくなると科学が発達しなくなり、健常者の寿命が減少してしまうかもしれません。病人や障害者は人の足を引っ張っているどころか、人類の福祉に貢献しているのです。
2)両親はあなたに生きていて欲しい
あなたのご両親にとっては「あなたが生きているだけで嬉しい」ということを忘れないで下さい。あなたが勉強ができても、勉強ができなくとも「両親はあなたのことが好き」であることに変わりありません。
3)自分と他人を比べるのは自分を嫌う一番良い方法だ
あなたは勉強ができない自分が嫌いだといっています。自分のことが嫌いな人は、死にたくなってしまうので、幸せになれません。自分と他人を比べていると、自分を嫌いになってしまいます。
4)自分を好きになるのは自分の責任だ
健康な人は、自他を比べないので、みんな自分のことが理由なく好きなのです。あなたも理由なく自分を好きになると決めて下さい。「すぐに人と比べて落ち込んでしまう自分って、なんて謙虚な人なんだろう」と思って下さい。「中卒で勉強できない自分って、すごく素敵だ」と信じて下さい。これは他人にはできません。あなたの責任ですべきことなのです。
5)多くの人は勉強ができない人に興味関心をもっている
成績が真ん中から下の人は、自分がもうちょっと勉強できなかったら大変だと思っています。何か怪我をしたり、病気になって勉強が全くできなくなるかもしれないとも思っています。だからあなたのように「勉強ができなくて絶望している人がこれからどうやって生きていくのか」ということに強い興味関心をもっています。あなたのような人が明るく幸せに生きていれば、多くの勉強が苦手な人たちは、自分もきっと大丈夫だと思って、とても安心するのです。あなたには多くの人が注目しています。
6)価値は相対的である
「パパラギ」というドイツ人画家ショイルマンが書いた本があります。当時南海のサモアはドイツの植民地だったので、その画家はサモアを訪ね、酋長のツイアビに会います。ツイアビは初めて西洋文明に触れて、西洋文明が如何に病的なものであるかを仲間に語ります。その様子が本に書かれています。勉強ができるというのは西洋文明の価値でしかないのです。サモア人のツイアビから見れば西洋文明には価値はありません。
7)価値がないと分かれば悩みはない
あなたが本当に「生きていくことに価値がない」と思うなら、「執着すべきものは何もない」はずです。人は価値があると思うから執着するのですから。執着すべきものがないなら、人生は爽快です。何の悩みも苦痛もありません。「自分には価値がない」という考えも、ただの考えに過ぎないと分かれば、執着しません。自分のことで悩まないので、困っている人に会ったら、助けてあげようと思うだけです。ぜひそういう境地を目指して下さい。
8)大人は勉強できない人を笑わない
大人はあなたが勉強できなくても笑ったりバカにしたりしません。大人は勉強できなくても一生懸命努力して生きている人を心から尊敬しています。できないことは人に相談して助けてもらいましょう。相談を受けた人は幸せな気持ちになり喜びます。
9)勉強は自立のため
人は勉強すれば、勉強した分だけ賢くなるから、勉強するのです。賢くなると自立できるようになります。自立とは自分のことを自分でできるようになることです。掃除、洗濯、炊事などの生活自立もできるようになって下さい。人に元気に挨拶したり、お礼をいうことも社会的自立に必要なことです。社会的に自立すると明るい人になります。九九ができなくても、なんとか幸せに生きている人はいます。
10)生きる意味は生きているとできる
人間は色々な選択をして、失敗しながら、自分だけの人生を作っていきます。他の人はあなたの人生を生きることができないので、あなたの人生がどれだけ大変かは分かりません。他の人もその人なりに大変な思いをして、生きていることは分かって下さい。生きていくうちに生きている意味ができてきます。ある人は家族を養うこと、ある人には仕事で成果を挙げることが生きる意味になるかもしれません。しかし生きてみないと生きる意味は分からないのです。生きる意味はないから生きないというのは勇気がないだけなのです。
[返信]
回答ありがとうございました。詳しく色々とありがとうございました。客観的な意見として自分を結構理解出来ました。大半思い込みや思考や選択で人生って積み重なってるんですね。確かに昔は何のために生きてるなんて考えて無かったですね。人生ってそんなに深く考えなくてもいいって事ですかね。
あと僕は7) を理解するのが結構難しいです。少し意味が分かりません。とにかく客観的に見て詳しい説明ありがとうございました。
新型コロナ肺炎は大騒ぎするほどのことでしょうか?
日本における死因の第一位は癌などの悪性新生物であり、毎年37万人が死亡しています。第二位は心疾患で毎年20万人が死亡しています。第三位は呼吸器疾患であり、肺炎で10万人、誤嚥性肺炎で4万人、インフルエンザで3千人、全体で毎年19万人が死亡しています。第四位が老衰で11万人、第五位が脳血管疾患で11万人が死んでいます。第六位は不慮の事故で4万人が死んでいます。日本の新型コロナ肺炎では、3カ月で1.6万人が感染し、1万人が回復し、700人が死亡し、5300人が感染治療中です。新型コロナ肺炎の死亡者数は1000人に満たず、季節性のインフルエンザの死亡者数の1/3以下です。
死亡者数だけ見ると、新型コロナ肺炎はそんなに大騒ぎするほどのことではないように思うかもしれません。しかし指定感染症は放置すると、急速に拡大して、医療関係者や他の病気の入院患者も感染し、医療崩壊を引き起こします。医者や看護婦や医療事務員は専門性が高く、短期間で養成することはできません。ウイルス感染の場合は、乾燥した地面に落ちたウイルスは屋内で3日、屋外では数時間で死滅するので、早期に人への感染を抑え込めば、感染者はいなくなります。
1μm程度の飛沫に含まれるウイルスは空中を漂うので、空気感染します。感染防止には時々換気して部屋の空気を入れ替えることが重要です。エアコンのフィルタにはウイルスが溜まるので、誰も部屋にいなくても感染する恐れがあります。フィルタを清掃したり、空気清浄機を用いることは効果があるでしょう。保湿機で湿度を高めるとウイルスの飛沫が重くなるので空気感染のリスクが減ります。薄めた次亜塩素酸水溶液を噴霧するのも効果があります。帰宅したら、靴や外套を玄関で脱いで、ウイルスを寝室に入れない方がいいでしょう。政府は家で大人しくしている人に報酬を与える政策を取るのがいいのです。
指定感染症とは何でしょうか?
日本では2月1日に新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」に認定されました。この感染症は2月11日にWHOによってCOVID-19と命名されました。感染症に関する法律は様々な感染症を感染力や危険性に応じて1~5類に分類しています。新型肺炎のように未分類の感染症は政令で暫定的に「指定感染症」に認定され、1~3類の対応が義務付けられています。指定期間は原則1年以内ですが、さらに1年の延長もできます。O157などの大腸菌感染症は3類の感染症であり、消毒と就業制限が義務付けられます。SARS(急性呼吸器不全症候群)や結核は2類の感染症であり、消毒と就業制限に加え入院勧告が義務付けられます。ペストやエボラ出血熱などの1類の感染症は、都市封鎖などの交通制限が加わります。新型コロナは指定感染症なので、感染状況の拡大によって、消毒、就業制限、入院勧告が実施され、交通制限も可能になります。新型インフルエンザでは、交通制限までは実施されません。
哲学対話でいじめ解消
https://www.gentosha.jp/article/11403/
東大の梶谷真司先輩が考える力を育てるために輪になって座り哲学対話をすることを提案しています。その対話において8個のルールを提案しています。
梶谷先生の話で、あるクラスでいじめの問題について対話したときに、「なぜ人がいじめられているところを見ると笑うのか?」という疑問がでてきたことがあるそうです。結局、他の人に合わせているだけで誰も本気で面白いと思ってはいないことが分かりました。その後、人がいじめられているのを見てもだれも笑わなくなり、それを止める人も出てきて、次第にいじめが無くなったそうです。自由に考え結論を急がなかったからこそ、極めて難しいいじめの問題を解決できたと考えています。
考える力は個人の修練や競争で身につくものではなく、自由に問いなんでも話せる場をつくること、それによって信頼関係をつくることこそが、考える力を育てることになると梶谷先生は主張されています。
マイ菜園の立ち上げ完了
本日、マイ菜園の立ち上げを完了しました。トンネル5本とトマト畝など、15日かかりました。前の菜園から、ニラ、アスパラガス、ほうれん草、イチゴ、玉葱、ニンニクなどを移植しました。葉野菜の種は一番奥のトンネルに直播きしました。昨年うまくいったフルティカトマトは成長不良でした。日照不足と低温が原因です。今年は大豆の育苗と定植はうまくいきました。トマトは味比べをするために10種類購入しました。去年種取したナス、ピーマンはうまく発芽しませんでした。買ってきた苗をそれぞれ4つづつ定植しました。アスパラガスは種から育てました。最初は糸の様に細かったのですが、一年経つと根がしっかりして、茎も太くなりました。
1畳水田を追加しました。カエルやヤゴの寝床になるといいな。昨日の雨で菜園が浸水しましたが、ミニ水田に水が入りました。ヒヨクモチの種籾を浸水中です。トマト棚に透明マルチを張って防風しました。トマト畝には相性の良いバジルを定植しました。マルガリータを連想させます。
COVID-19の抗体検査キットが販売
https://www.yamato-net.co.jp/topics/detail/786/
ヤマト科学からCOVID-19の抗体検査キットが販売されました。一箱20個入りで5万円です。尖針で微小血液を細管で採取して2つの検査面に塗布し、緩衝液を3滴ほど滴下して反応を待ちます。検査時間は10分です。IgM抗体とIgG抗体の2つの検査ができます。IgM抗体反応が陽性であれば、感染初期の段階であると判定します。両方反応があれば中期、IgG抗体反応だけだと感染済みであることがわかります。
「イヌノフグリはどこへ行った?」繁殖干渉とは
水曜日午後10時からNHKの又吉直樹のヘウレーカ!「イヌノフグリはどこへ行った?」が放映されました。今日のお相手は東大の塚谷裕一教授です。オオイヌノフグリは春一番に咲く小さい青い花です。これは明治時代にヨーロッパからきた外来種です。
元々日本にはイヌノフグリという小さい白い花を咲かせる在来種がありました。イヌノフグリは今では離島にしか生えておらず、オオイヌノフグリによる繁殖干渉のせいで絶滅の危機に瀕しています。
繁殖干渉とは、近縁種の花粉が相手の繁殖を妨げて絶滅させる現象です。昆虫によりオオイヌノフグリの花粉がイヌノフグリの雌しべに付着し、花粉管が伸びて胚珠まで到達すると、胚珠が死んでしまいます。一方オオイヌノフグリはイヌノフグリの花粉管を半分以上ブロックするので繁殖を妨げられないのです。花粉の量で勝負が決まるので、負け始めると絶滅してしまうのです。
外来種は強い印象がありますが、多くの場合は長年土地に適応してきた在来種の方が強いことが多いのです。パンジーやチューリップは外来種ですが、野山に適応繁殖することはありません。
例外もあります。日本の在来種のクズは、1876年のフィラデルフィア万博で日本庭園の展示で米国に持ち込まれて、想定外の繁殖力で野山に拡散し、今ではジャパニーズ・モンスターと呼ばれて嫌われています。
お二人は小石川植物園の下園文雄氏と対談しました。下園さんは長年、絶滅危惧種の保護繁殖をしてきた方です。彼は2002年に東京で小笠原諸島のムニンツツジの最後の一株の増殖に成功しました。小笠原のラテライトという赤土を使ったために、共生する菌類が活動したためでした。
実は下園さんは塚谷さんが中学生の時からの知り合いです。塚谷少年は毎月植物のことを手紙で質問してきたので下園さんが答えていました。塚谷氏が研究者として植物学教室に入ってからは、下園さんが逆に質問するようになったそうです。
下園さんは人間が自然を破壊して植物を絶滅に追いやっているのだから、人間が絶滅危惧種を救うしかないと感じています。塚谷教授は、多様性は生態系の生き残りの知恵だから、多様性を減らす方向に働くものには本能的に危ないものを感じると述べていました。僕たちは多様性が重要だと知りながら、人間中心の自然観を捨てられない。
「聞こえない音の最新技術」
4月12日のNHKのサイエンスゼロ「聞こえない音の最新技術」で長岡工業高校専門学校の矢野昌平准教授がイヤホン型の耳認証装置の研究を紹介しました。外耳道の形状は双子でも異なっているので、イヤホンから発生した音波が鼓膜で反射して外耳道で干渉しながらイヤホンに戻る音の周波数特性は個人に特有の波形になります。矢野准教授はスマホの持ち主の認証などに使うことを考えています。
この耳認証システムは、イヤホンをつけるだけで連続常時認証が可能なので、ロックを外した後のなりすましを防ぐことができる特徴があります。耳認証は指紋のより情報が盗まれにくい特長もあります。
成人の可聴周波数は20~20,000Hzと言われています。動物の多くは20,000Hz以上の超音波を聴くことができます。広島のラボテック社はNIGE TECという超音波害獣忌避装置を開発しました。焦電型赤外線センサーで5m以内の害獣を検知し20,000Hz、80dBの大音量の超音波で害獣を撃退します。発信タイミングをずらすことで音源などを学習されない工夫がされています。乾電池12Vで半年間、夜間動作します。番組では、鹿や猪や狸などが超音波に驚いて逃げていく様子が紹介されました。
インフラサウンドで災害検知
オクラホマ州立大学のエルビング准教授は低周波音で竜巻の発生を検知する研究を進めています。従来の警報の的中率は20~30%程度と低いのが問題でした。
竜巻は発生する数分前に上空で20Hz以下の低周波音(インフラサウンド)を発生させます。エルビング博士が開発したマイクは、8の字型チューブで広範囲の風音を中心部に集めます。4方向の音を重ね合わせると雑音成分が打ち消しあい低周波音を取り出すことができます。博士は竜巻の発生前に20Hz以下の音量が増大することを確かめました。日本でもインフラサウンドで津波、雪崩、噴火、地震などの災害発生を検知することが期待されています。
韓流ドラマ「たった一人の私の味方」
毎朝8時15分からテレビ東京で放映されていた韓流ドラマ「たった一人の私の味方」が昨日65回目で終了しました。ずっとご覧になっていた人もいたかもしれません。複雑な家族関係の中で親子と男女の愛情が織りなすドラマが視聴者の心を惹きつけます。認知症の大奥様が引き起こすドタバタ騒ぎもユーモラスでした。
有名企業の創始者一族に嫁いだキム・ドランは、そこで働いているカン運転手が自分の産みの父親であることを知ります。カン運転手はドランの妹の嫁ぎ先の一家の父親を殺した疑いで28年間服役してきた過去があり、娘にその秘密を知られていまいます。ドランはそれが原因で離婚してしまいます。しかし父親の罪は冤罪であったことが判明し、ドランは父親に対して酷い扱いをしてきた人々を糾弾しようとします。それに対してカン運転手は「何事も誰も恨んだりしない。過ぎたことは全部受け入れる。今この瞬間をありがたく思う」と言って、娘のドランの悔しさを宥めます。
このドラマには、理不尽な苦しみを与える人を恨まず、どんな事にも感謝して生きる勇気が語られています。韓国という国が厳しい社会で多くの人々が苦しんでいることがドラマの背景にあるような気がします。
生き物の集う工場の森
3月11日にNHKの「日本の里山」のテレビ番組で「生き物の集う工場の森」が放映されました。30年以上前に群馬県前橋市にある電気メーカーが新工場を作る際に、自然を残して欲しいという住民の声を受けて、赤城山の樹木種と近自然工法を用いて、更地からオオムラサキが舞い、アナグマが生息する里山の自然環境を実現させました。
多様な環境を得るために溜池をつくり、赤城山に似せて背丈の異なる広葉樹を植樹しました。様々の大きさの石を配置し自然に近い水路を実現しました。社員や近隣住民が森林の手入れや観察会を行っています。企業の宣伝ではなく、環境保全に必要なことだから取り組んでいるそうです。どこの企業だか分かりませんが、カーエヤコンで高いシェアを有する企業だそうです。オオムラサキの幼虫が可愛いでです。
*この企業はサンデンだそうです。
知られざるガリバー酉島製作所
2019年9月14日にテレビ東京の「知られざるガリバー」で大型ポンプの製造会社として知られている酉島(とりしま)製作所が紹介されました。ポンプは、ビルの空調用冷却水の循環や浄水場から各家庭への配水に用いられています。ポンプは私たちの生活に不可欠なものです。
日本に5,000万台のポンプがあり、電力の1/3を消費しています。2014年に京王プラザホテルは酉島のエコポンプに交換し電気代を60%削減しました。従来のポンプの流量を半減して適性化しました。酉島は鋳造工場を持っているので、顧客の仕様に合わせて小型のポンプを作ることができます。「ポンプで省エネ」は酉島の新事業の柱になっています。
琵琶湖の周囲の広大な水田は冠水し易いのですが、酉島の排水ポンプが活躍しています。
アラブ首長国連邦の海水淡水化プラントには酉島の高圧ポンプが用いられています。淡水化のフィルター孔の直径は1nmと小さく、700mの高さまで水を汲み上げられる3枚の羽根車を有する小型高圧ポンプが用いられています。
また得られた真水を140km以上先の街に送る大型ポンプも手がけています。ポンプの振動変化を検知して故障予兆を含めた保守サービスも行っています。酉島の淡水化ポンプは高い性能と信頼性のために世界10ヶ国で使われています。
創業100年の酉島製作所は世界の心臓を作り続けています。アラブの国々から石油を輸入している日本が彼らに貢献することは重要です。こうした企業が日本人の高い評価を支えています。
NHK高校講座地理が面白い
水曜14時20分から放映されているNHK高校講座の地理「世界の様々な地域を見てみよう」が面白いです。今日は石原良純と籠谷(こもりや)さくらのトークで中国の経済発展と地域格差などの問題点を学習しました。さくらさんの鋭い質問に答える形で地理の学習が進行します。
中国は2001年にWTOに加盟し関税障壁が下がり、外資企業の中国進出が更に盛んになりました。中国で活動する日系企業は3万社、駐在する日本人は13万人を越え、日中の年間貿易額は33兆円を達しました。日本への中国人観光客は740万人、訪日旅行消費額は1.7兆円にもなります。最近は買い物だけでなく、日本人の自然や文化を楽しむ中国人も増えています。
日中が仲良くやっている成功例に埼玉県の川口芝園団地があります。2006年から中国人が増え始め、5000人の住人の半数が中国系住民になりました。話し合いや学び合いを通じて相互理解を深め、騒音や落書きやゴミだしなどの問題を解決してきました。さくらさんが実地レポートをしています。
さくらさんは女優志望で可愛い容姿ですが、4才から空手を習っており、趣味はヌンチャクの練習だそうです。籠谷さくらさんの実家は姫路の佃煮屋の籠谷本店です。
心理学は苦しみをどう考えるのでしょうか?
心理学は人間の行動を理解して悩み苦しみを解決するための学問です。心理学では、人間の悩み苦しみは対人関係に起因すると考えます。なぜなら私たちの理想は、家族などの共同体に自分の居場所があることだからです。例えば私たちが死を恐れるのは、自分が親しい人々と永遠に別れたくないと考えるからです。私たちは、理想の居場所を作れないと思い込む劣等感や、理想の居場所を守ろうとする優越感に惑わされ、苦しみます。このように人間の悩み苦しみには劣等感や優越感が関わっています。劣等感は個人的な苦しみ、優越感は対人的な苦しみを生じさせます。
劣等感とは、現実の自分が理想の自分より劣っているという思いです。劣等感の克服には、自己受容すなわち理想の自分に執着せず、現実のありのままの自分を受け入れることが必要です。自分の現実も理想も自分が意味づけた概念なので、肯定的な表現に変えることができます。現実の自分にも他者に役立つ長所があることなどに注目します。自分が安心していられる居場所を得るためには、他者は信頼できる仲間であり、私は仲間の役に立つ能力があると感じられることが重要です。自分は特別でなくても共同体に所属できると信じる勇気も必要です。
劣等コンプレックスとは、自分の劣等感を口実にして人生の課題の解決を避けることです。それによって苦しみから抜け出せなくなります。苦しみは課題を避けるために支払う代償であるとも言えます。例えば、引きこもりで苦しむことは登校を避けるための代償だと考えられます。
対人的には、人間の悩み苦しみには優越感が関わっています。優越感とは、自分が他者より優れているという思いです。優越コンプレックスとは、自分の優越感により他者を支配することです。自分を実際以上に優れた人物であると見せること、相手に見下されないようにすること、自分の弱さを誇示して特別扱いさせることなどは、すべて優越コンプレックスです。人間は誕生時に無力なので優越コンプレックスを使って成長します。だから子供には共同体の一員として貢献する幸福な生き方に感謝を示し、勇気づけなければなりません。育児が適切でないと虚栄心の強い大人になってしまいます。結局、優越コンプレックスは社会的な差別や支配を生じさせ、私たちに苦しみを与えます。
生理的黄疸と重症黄疸との違いは何ですか?
生まれたばかりの新生児の血液には赤血球(ヘモグロビン)がたくさん含まれており、生まれると同時にこれらの大量の赤血球が脾臓で徐々に分解されるため、ビリルビン(Bilirubin)が一時的に増加し皮膚が黄色くなります。特に新生児の血液は血糖値が低いので壊れ易いのです。新生児期は肝臓の働きが十分ではないため大量のビリルビンを処理しきれず、黄疸が現れてしまうのです。こうした生理的黄疸は生後1週間経つと肝臓の働きがよくなり自然に消失していきます。
ビリルビンはヘモグロビンの分解生成物です。ヘモグロビンはヘム鉄とグロビンからなり、グロビンはたんぱく質でアミノ酸に分解されます。ヘム鉄はポルフィリン環の4つの窒素にFeが結合した構造をしています。ヘムオキシゲナーゼ(HMOX)によりヘム鉄から鉄を抜いてポルフィリン環を開環するとビリベルジンに分解されます。さらにNADPHでビリベルジンを還元したのがビリルビンです。ビリルビンは4つのピロール環のチェーン構造をしています。光に晒すとビリルビンの二重結合が異性化する性質を利用して新生児の黄疸に光線療法が施されています。ビリルビンは水に溶けないのでアルブミンというたんぱく質と結合させて血中を移動し、肝臓で処理されます。
重症黄疸とは血中のビリルビン濃度が病的に高い状態です。ビリルビンには結合ビリルビンと遊離ビリルビンがあります。遊離ビリルビンは、脳細胞のガングリオンという脂質との親和性が高く、特異的に中枢神経細胞を侵し、重症黄疸では脳性麻痺を引き起こします。ビリルビンは解糖系の酵素反応を阻害するので、脳におけるエネルギ産生を減少させます。
結合ビリルビンはアルブミンと結合したビリルビンです。肝臓でグルクロン酸と抱合して、無毒な水溶性の抱合型ビリルビンとなり、肝臓から腸管に排出されます。グルクロン酸とはグルコ-ス(糖)にCOOHが結合した酸です。包摂型ビリルビンは腸内細菌によって水酸化され、より水溶性の高いウロビリノーゲンとなり一部はウロビリン(=尿の黄色色素)となり尿として排泄され、大部分はステルコビリン(=便の茶色色素)に変えられ便中に排泄されます。
しかし排出が遅れると、便中のビリルビンは腸管より再吸収、腸肝循環されるので、血中ビリルビン濃度が上昇します。新生児の腸内細菌は少ないので便の形成には2~3日かかります。低体温になると腸の血流が低下し消化時間がかかり便秘になり黄疸が重症化します。重症黄疸を防止するには、体温を37℃に維持し、早めに粉ミルクを与えて、12時間以内に便を排出させるのが望ましいのです。
遊離ビリルビンはどうして増えるのですか?
栄養不足で脱水状態の赤ちゃんは、脂肪が分解されて血中の遊離脂肪酸(FFA)が増えています。遊離脂肪酸はビリルビンよりもタンパク質と強く結合するため、飢餓状態ではビリルビンがタンパク質と結合できなくなり、遊離ビリルビンが増加します。
脳内血管壁の細胞は密に接合されているために水溶性物質や高分子量の物質が血管外の脳細胞に拡散できないので、血液脳関門と呼ばれています。新生児は血液-脳関門が未発達なので、血中の遊離ビリルビンは血液-脳関門を通り、脳神経細胞に害を与えます。それが聴覚細胞であれば、難聴を引き起こします。
WHOやユニセフが推奨する完全母乳は、母乳が出ない3日間、新生児を飢餓状態にするので、血中の遊離脂肪酸が増加し、神経毒を持った遊離ビリルビンが脳神経細胞を侵すのを促進してしまいます。完全母乳栄養の場合、生後4日目の赤ちゃんの血中総ビリルビン値は12.8mg/dlと高値です。それに対して体温管理と栄養管理(超早期経口栄養)をしている産院では、血中総ビリルビン値は5.7mg/dlと低値で、この10年間の約5,000例で重症黄疸は発症していません。
出産時の赤ちゃんの低体温と低血糖が発達障害児を生む
産科麻酔医である久保田史郎氏は、高インスリン血症児を寒い分娩室でカンガルーケアと完全母乳で管理すると、赤ちゃんは確実に低血糖症に陥り、脳に永久的な神経細胞障害を引き起こすと警告しています。重度の場合は心停止や脳障害が生じます。中度の低血糖の場合は、成長後に発達障害として現れると主張しています。低血糖によりグリア細胞が損傷を受け、ニュ-ロンにおいてグルタミン酸による情報伝達が過剰になるため、発達障害の症状が現れると考えられます。発達障害の原因が不明であった理由は、低血糖症の症状が表に出ないため、周産期側からの調査研究が十分行われてこなかったからだそうです。久保田医師は、2015年3月15日に自民党本部で開催された障害児問題調査会で、厚生省は新生児の低体温症、低血糖症、低栄養症、脱水症を防ぐための管理をすべきであると警鐘を鳴らしています。
福岡市における発達障害の発生件数は、50件/年で推移していましたが、完全母乳が導入された1993年から上昇し、2007年には280件/年に達しました。発達障害の発生件数はカンガル-ケアが導入された2007年から急増し、2018年には1000件/年に達しました。産院によって発達障害児の発生件数は大きく異なることも分かりました。2500g以下の未熟児は、出産直後に保育器で体温管理、酸素濃度管理、水分・栄養分管理が行われてきたために、発達障害の増加は見られていないことが分かりました。30年間、久保田産婦人科麻酔科医院では15000人の赤ちゃんが誕生しましたが、発達障害児の発生は極めて少ないということです。このことから周産期管理が発達障害の大きな要因になっていることが明らかになりました。周産期管理の向上により、NICUに入院する赤ちゃんは激減するでしょう。
米国では発達障害児の急激な増加原因の全国調査では、基準値の低下や被験者の増加による見かけの増加は4割程度であり、残りの6割は正味の増加であると報告されていました。米国カルフォルニアでは1975年に完全母乳運動が推進され、それ以来、自閉症児や発達障害児が増加しています。
日本においては1993年以前の発達障害は遺伝の影響や環境の化学物質の影響が考えられます。しかしここ27年間で増加している発達障害の原因は遺伝や添加物やワクチンの影響によるものではないと考えられます。
発達障害は遺伝病説が根強くありますが、福岡市立こども病院の小児神経医グループと日本自閉症協会長 山崎晃資先医師(精神科医)は、周産期側に問題があると指摘しています。発達障害児防止策は国の最重要課題ですが、周産期側から調査をしようとする動きは全くありません。
マリ・キュリ-
本日11月7日は、マリ・キュリ-(仏)とリ-ゼ・マイトナ-(墺)という二人の物理学者の誕生日です。マイトナ-は、核分裂の発見者で、ドイツのキュリ-夫人とも呼ばれています。
マリ・キュリ-は1867年、ポ-ランドのワルシャワで生まれました。生誕時の名前はマリア・サロメア・スクロドフスカといいます。父ブワディスカはペテルブルク大学の物理学者、母ブロニスワバは女学校の校長先生でした。マリは5人兄弟の末っ子で、4歳の時には9歳の姉の本を朗読でき、記憶力も抜群でした。マリが6歳の時、父のせいで住居を失い、父親は移り住んだ家で小さな寄宿学校を開いていました。その後、姉ゾフィアがチフスで、母は結核で他界し、10歳のマリは鬱状態になっています。
マリは16歳でギムナジウムを優秀な成績で卒業しましたが、女性には進学の道は開かれていなかったので、住み込みの家庭教師をして過ごしました。24歳のときマリはパリのソルボンヌ大学に進学し、そこで夫となるピエ-ル・キュリ-と出会います。スラブ系の美しい顔立ちに明るいブロンド、グレーの瞳のマリは学内でも人目を引いていました。
苦学して2年で学士をとり、粗末な実験室で研究を続けました。マリは夫が考案した電離計測器でウランから出る放射線量が光や温度などの外的要因に影響を受けないことを見出しました。10年後、1903年6月36歳のとき、マリは理学博士の学位を得、その年の12月に、アンリ・ベクレルの放射現象の発見に関わった業績で、マリはノ-ベル物理学賞を受賞しました。
3年後に夫が事故死したため、マリは、夫の後任として、パリ大学初の女性教授に就任しました。1911年にマリはラジウムとポロニウムの発見に関して、ノ-ベル化学賞を受賞します。10トンもの岩石から0.1gにも満たない塩化ラジウムを取りだす作業は大変なものです。
第一次世界大戦では、マリは、レントゲン設備を病院に設置し、X線照射車両を開発して活躍します。X線源用のラドンガスを詰める危険な作業もしました。マリ自身も、技術者指導と平行して、この1台に乗り込んで各地を回っています。そのために自らも解剖学を勉強し、自動車の運転免許を取得し、自動車整備法も習得したと言われています。
マリは、本人は認めていませんでしたが放射線障害により67歳で死去します。彼女の実験室はパリのキュリー博物館として、そのままの姿で保存されています。実験室は放射能で汚染されていて、近年まで見学できませんでした。ラジウム精製法の特許を取得しなかった理由を問われて、マリは
「人生最大の報酬とは、知的活動そのものである」
と答えています。
草食動物の脳はどうして大きくならないのか?
草食度物は球根(芋)や茎や葉を食べるので、グルコ-スが脳に供給されていると思うかもしれません。例えばウシなどの反芻動物は、細菌の力を利用して、前胃(ル-メン)の中で砕いた食物繊維やデンプンを酪酸やプロピオン酸に分解し、ルーメン壁から吸収することによって、エネルギの80%を得ています。酪酸はケトン体の前駆体であり、脳はケトン体をエネルギにすることができます。ケトン体とはヒドロキシ酪酸や、アセト酪酸などのことです。
ウシは、タンパク質を分解してできる尿素を唾液にまぜて、ル-メンに戻して細菌の窒素源にしています。増殖した細菌は4番目の胃で消化され、牛はエネルギとアミノ酸などの栄養を得ることができます。つまり草食動物は殆どデンプンをブドウ糖に分解していないので、草食動物の脳には危険なグルコ-スがあまり供給されていないのです。ウシも呼吸をするので、酸素を運搬する赤血球を養うために、ヒトの臍帯血の血糖値(35mg/100dL)程度のブドウ糖が必要です。しかしウシの血糖値は~50mg/100dL程度であり、ヒトの血糖値100 mg/100dLより低い値になっています。このように草食動物の脳には過剰なグルコ-スが来ないので、脳が大きくならなかったと考えられます。
ヒトの脳について
ヒトの脳の発達はサルとは大きく異なっています。チンパンジを含めサルの脳容積は誕生時に75%あり、生後6か月で大人の大きさになります。それに対してヒトの脳容積は誕生時に23%しかなく、3歳で60%、6歳で90%、9歳でやっと大人の大きさになります。ヒトは脳の成長に合わせて、多くのものを学習していけるようになっています。
ヒトのニュ-ロン(神経細胞)は胎児期の5か月間で産生されます。その後は、ニュ-ロンを取り囲むグリア細胞が増殖を続けます。グリア細胞は、脳細胞の90%を占めており、ニュ-ロンを絶縁し、ニュ-ロンに栄養を供給しています。グリア細胞と赤血球はブドウ糖(グルコ-ス)を乳酸に変えてニュ-ロンに栄養を供給しています。ニュ-ロンはブドウ糖を避けるために、グリア細胞を必要としているのです。
細菌の細胞壁は植物と異なるのでしょうか?
菌類や細菌の細胞壁はキチンからなります。キチンはN-アセチル・グルコサミンの重合体です。グルコサミン(Glucosamin)は、グルコースの2位の炭素C2に付いているOH基がNH2基に置換されたアミノ糖です。
細菌の細胞壁(murein)は、グリカン鎖という糖鎖を4つのアミノ酸からなるペプチド鎖で架橋した構造になっています。グリカン鎖はN-アセチル・グルコサミンとN-アセチル・ムラミン酸が交互にβ(1→4)結合している糖鎖です。グリカン鎖が平行に並んでおり、N-アセチルムラミン酸に結合しているテトラペプチド同士が互いに結合し合いグリカン鎖に対して垂直方向への強度を高めています。またテトラペプチド鎖は細胞膜側にも結合できるようになっており、これで細胞膜および細胞壁の結合をより強固なものにしています。
セルロ-スやヘミセルロ-スは中性多糖類で、ペクチンは酸性多糖類です。陸上植物と緑藻植物ではペクチンが使われますが、褐藻植物ではアルギン酸、紅藻植物ではキシランやマンナンの硫酸エステル、菌類ではマンナンのリン酸エステル、細菌類ではムラミン酸が用いられます。糸状菌の細胞壁30%のキチンが含まれていますが、酵母の細胞壁はβ-1,6グルカン(~50%)とマンノプロテイン(40%)を主要構成成分としており、キチンは1%にすぎないです。
最もよく知られたセルロース合成細菌は酢酸菌です。ナタ・デ・ココは酢酸菌によって作られたセルロースです。野菜や穀類から摂取されるセルロースはヒトの消化酵素では分解されませんが、整腸作用など様々な働きがあり、腸内細菌により分解されてエネルギーになります。
ペクチンはフル-チェで有名ですね。ペクチンは牛乳のCaと反応してゲル化して固まります。マンナンは、こんにゃくにも含まれているダイエット食品です。人の消化酵素では消化できず、また胃の中で水を吸って何十倍にも膨れるため効果があります。グルコサミンは、関節痛の健康食品として販売されています。グルコサミンは軟骨の成分「ヒアルロン酸」を構成する2種類の糖のうちの1つです。もうひとつはD-グルクロン酸です。軟骨は主柱となるコラーゲンとそれを束ねるヒアルロン酸と水分を保持するコンドロイチン硫酸などの糖鎖で構成されています。一日100gあまりのブドウ糖が生体組織の合成に使われていますが、そこに1gのグルコサミンを摂取しても、関節の軟骨に十分な量は届かないでしょう。プラゼボ効果も報告されていません。
シキミ酸経路とはどんな代謝経路でしょうか?
シキミ酸経路は、植物や微生物が芳香族化合物を生合成する重要な代謝経路です。チロシンやトリプトファンなどの新しい芳香族アミノ酸は様々の抗酸化物質を作り出します。これらの芳香族アミノ酸はシキミ酸経路(shikimic acid pathway)で合成されます。
シキミ酸は、ホスホエノールピルビン酸(PEP)とエリトロース-4-リン酸(E4P)の脱リン酸反応と環形成反応により、3-デヒドロキナ酸を生じます。さらに脱水反応により、3-デヒドロシキミ酸となり、最後に水素が付加して、シキミ酸となります。
シキミ酸はリン酸と脱水反応して、3-ホスホシキミ酸となります。3-ホスホシキミ酸はホスホエノールピルビン酸と反応して、3-ホスホエノ-ルピルビルシキミ酸となります。3-ホスホエノ-ルピルビルシキミ酸は脱リン酸反応により、コリスミ酸(chorismic acid)となります。
コリスミ酸経路
コリスミ酸は、植物の代謝過程の中間体として重要な役割を演じる化合物です。コリスミ酸からは、フェニルアラニン、チロシンなどの芳香族アミノ酸やトリプトファンなどのインドール化合物が得られます。コリスミ酸は、植物ホルモンのサリチル酸やアルカロイドなど、様々な生体物質の原料でもあります。
まずコリスミ酸からはプレフェン酸が生合成されます。プレフェン酸のCOOH基が取れると4-ヒドロキシフェニルピルビン酸が得られます。さらにカルボニル基(=O)がNH2基に置換すると、チロシンが得られます。プレフェン酸からはフェニルアラニンが得られます。フェニルアラニンはチロシンからOH基を除去した芳香族アミノ酸です。ヒドロキシフェニルピルビン酸からは、トコフェロ-ルなどの抗酸化物質が得られます。
コリスミ酸からトリプトファンの合成経路
この経路は6段階の反応からなります。まずコリスミ酸は、アントラニル酸シンターゼの下でグルタミンと反応して、ベンゼン環にNH2基が付加したアントラニル酸を生じます。アントラニル酸はリン酸化合物と何段階か反応し、ベンゼン環にNを含む五員環が結合したインド-ルを生じます。インド-ルは便臭で有名な物質です。インド-ルはセリンと脱水反応してトリプトファンが生じます。反応を触媒する酵素はトリプトファンシンターゼです。
結局、シキミ酸からコリスミ酸を経てトリプトファン1、コリスミ酸からプレフェン酸を経て、ヒドロキシフェニルピルビン酸2とフェニルアラニン3とチロシン4が生成されます。これら4つ芳香族化合物は抗酸化物質の原料になっています。
ジョギングの物理
ジョギングというのは10km/h以下の速さで走ることです。最近スロ-ジョギングがいいね、なんて言われますが、どうしてでしょうか?ウォーキングの場合は速く歩いた方が、消費効率がよかったのに。それにしても一体どれくらいの速さで走ればいいのでしょうか?それはどうしてでしょうか?走るのは歩くのとどう違うのでしょうか?通常はそういうことは何も知らずに闇雲に走っているのですが、少し冷静になって簡単な物理で推測してみましょう。
一秒間の消費エネルギP[W=J/s]は、
P[W]=W[J/歩]×N[歩/s]
で与えられました。
まず1歩あたりの仕事W[J/歩]を考えてみましょう。踵を地面につけたまま、膝を曲げると、どれだけ重心が下がるでしょうか?私の場合は10cmでした。たぶん皆さんも同じくらいでしょう。走る場合は、膝を曲げた状態から蹴って足を入れ替えます。飛び上がったとき、重心の地面からの高さは10cmくらいです。これは基本的に筋肉もバネと同じだからです。つまり膝を曲げた分だけ上に飛び上がれるのです。だから走行時の重心は20cm上下します。歩行時の重心は10cm上下するので、1歩あたりの走行時の仕事は歩行時の2倍になります。随分簡単ですね。
1秒当たりの歩数N[歩/s]はどうでしょうか?ウォ-キングとジョギングで違いはあるでしょうか?ウォ-キングの場合は、早く歩くと1秒間の歩数は増加します。しかしジョギングでは、速さを変えても、8km/h以下の速さならば一定のリズムで走るので、1秒間の歩数は殆ど変わらないのです。ウォ-キングの場合は、早く歩いても歩幅は増加しませんが、ジョギングでは徐々に速く走ると歩幅が増加します。これは、跳躍中は慣性の法則が働き、速度が低下することなく移動するので、速く走ると歩幅が増加するのです。
歩行時の1歩あたりの仕事をWoとすると、走行時の消費エネルギは
Pr[W]=2×Wo[J/歩]×No[歩/s]
となり、速度に依存しません。一方、歩行時の消費エネルギは
Pw[W]=mgV×tan(φ/2)
であり、速度に依存します。私の場合歩行速度Vo=6km/hを超えると、歩くより走った方が楽になります。歩行速度が6km/hを超えると、歩行時の消費エネルギは、摩擦により徐々にVの2乗に比例するようになり、歩くのがつらくなる影響もあります。結局、速度Vo=6km/hで、Pr[W]=Pw[W]つまり
2WoNo=mgVo・tan(φ/2)
が成り立っているのです。8km/hを超えると徐々に走るピッチNoが増加します。跳躍の高さも少しあがります。
ウォ-キングの物理
ウォ-キングは体への負担が少なく、ダイエットになるので人気があります。それでは5[km/h]速さで歩いたら、一体どれだけの炭水化物が消費されるのでしょうか?簡単な物理で推測してみましょう。
人間が歩いているとき、両足と股がほぼ正三角形となります。つまり足の長さと歩幅はほぼ同じなのです。正三角形だから股の角度は60°です。足の長さが70cmの人は、片足になったときに、体の重心が約10cm上がります。
h=70cm×(1-cos30°)=70cm×(1-0.866)=9.4cm
一歩く仕事は、重心をhだけ上に上げるのに必要な仕事mghで与えられます。重力加速度を約10m/s^2とすると、体重60[kg]の場合、仕事は
W[J/歩]=mgh=60[kg]×10[m/s^2]×0.10[m]=60[J/歩]。
つまり1歩あたり60Jのエネルギを消費します。
次に消費エネルギを求めてみましょう。歩幅をr[m/歩]とすると、1秒間にN歩だけ歩くときの速さは
V[m/s]=r[m/歩]×N[歩/s]
と表されます。足の長さをL[m]とすると、r=2Lsinφ(φ=30°)の関係があるので、
N[歩/s]=V[m/s]/r[m/歩]=V/ 2Lsinφ
となります。一秒間の消費エネルギP[W=J/s]は、
P[W]=W[J/歩]×N[歩/s]=mgL(1-cosφ)×V/ 2Lsinφ
=mgV×2sin(φ/2)^2 / 2 sin(φ/2) cos(φ/2)=mgV×tan(φ/2)
となります。大股で歩くとφが増加してP[W]は増加します。ここで
tan(φ/2)=tan15°=0.268
です。つまり足の長さによらず、歩く時の消費エネルギは、
P[W]=0.268 mgV
となり、体重mと速度Vに正比例します。だから早く歩くほど疲れるのです。早く歩いた方がダイエット効率は高いのですが、長い時間歩けなくなるので、5~6km/hの速さがよいでしょう。遅く歩けば、短時間ではダイエット効果は小さいです。
1時間当たりの歩行の消費カロリは、体重1kgあたり
P[kJ/h]/m[kg]=0.268×10[m/s^2]×5[km/h]=13.4[kJ/kgh]=3.2[kcal/kgh]
となります。ここで1cal=4.2Jを使いました。体重60kgの人の場合、192kcalとなります。つまり、5[km/h]の歩行で1時間あたり炭水化物が最大48g消費されます。成人男子の1日の摂取エネルギは2000kcalですから、その1/10程度が消費されるわけですね。
しかし実際は、膝や足首の滑らかな動きにより重心の上下振動は1/3程度になっているかもしれません。その場合は、5[km/h]の歩行速度での消費エネルギは、1[kcal/kgh]程度なのかもしれません。ダイエットが大変な理由がよくわかります。
山梨YMCAのバザ-に参加しました
近所にある山梨YMCAのバザ-に参加しました。山梨YMCAは1950年から青少年から高齢者までの、生涯にわたる学びや遊びのプログラムを実施している公益団体です。バザ-の益金は、YMCAの事業運営や支援募金に使われます。3階建ての建物に子どもからお年寄りまで、障がい者の人を含め、たくさんの人が来てバザ-を楽しんでいました。子どものころを思い出します。手作りのカレ-とコーヒを飲食し、本や音楽CD、花の印刷がされた小石(500円)を買いました。
これは紫外線硬化樹脂のカラ-インクでインクジェット印刷した優れものです。販売していた原さん夫婦とお話をしました。彼は印刷会社を立ち上げて、息子さんに会社を譲ったあとは、河口湖の薪スト-ブのある別荘で暮らしているそうです。東京にある自分の工房で小物を印刷して各地のバザ-に出品しています。いい人生だなぁと思いました。
売れ残りの渋柿を一袋10個入りで200円という格安で入手しました。帰宅して、柿の皮を剥いて、ヒモで縛ってベランダに吊るしました。いい一日でした。
やまなしの古民家と集落
今日、山梨県の生涯学習センタにて、山梨大学教授の田中勝さんが「やまなしの古民家と集落」と題して、講演を行いました。田中先生は、ご専門は住居学と建築学で、甲府市の空き家対策協議会の会長もされています。生徒には1/100サイズの古民家のペ-パ-クラフトを作成させているそうです。講演では、全国各地の代表的な古民家を紹介しました。暮らしを支え、家族の憩いの場である住まいについて、大学で研究されている人がいました。
古民家は基本的に土地にあるもので作られています。デンマ-クの古民家は屋根が海藻で葺かれています。柱はなんと漂着した難破船から調達されています。
民家はその土地の歴史、文化、気候、産業、生活様式と深く関わっており、様々な工夫が見られます。例えば沖縄の住まいは9割がコンクリ-ト建築で木造建築は少ないそうです。沖縄の古民家は、暴風に対抗するために美しい石垣に囲まれています。岐阜県の相倉の合掌造りの古民家は川に沿って家の向きが揃えられています。急な屋根は雪に強く、柱と屋根の横木は縄や細木で縛られています。なんと1階に40人以上の家族が住んでいたそうです。火事の時には外から取り出せるように、仏像は家の壁側に置かれています。
山梨県には、養蚕のための「突き上げ屋根」や「かぶと造り」の民家が現在も多数残っています。
古民家の改装例なども紹介しました。外観を維持しながら、壁に断熱材を入れて、住みやすくしています。ちゃんとやると古民家の改装には、新築より費用が掛かるそうです。しかし古民家を住み継いでいくことで、地域にも家族にも様々な利点があるようです。
中国のZou選手が平行棒で16.2点を獲得
昨日、体操の日本男子代表がドーハで開催中の世界選手権団体総合で3位に入りました。日本は予選で失敗の多かった鞍馬を無事に乗り切り、2020年東京五輪の国別出場権を獲得しました。残念ながら田中佑典選手は平行棒で落下してしまいましたが、その後の鉄棒では見事な演技を披露しました。とにかく鞍馬と平行棒はバランスを崩すと落下するので、楽しんで観戦できません。
昨年の種目別平行棒で金メダルを獲得した中国の鄒 敬園(Zou Jingyuan)選手(20歳)の超人的な平行棒の演技を見ました。通常14点台で争われる平行棒ですが、Zou選手の得点はなんと16.2点でした。10個の全ての演技で肘が伸び、スムーズで隙がありません。Zou選手の得点が発表された時、内村航平選手はあまりの得点の高さに大笑いをしていました。
得点の詳細ですが、演技難度のDスコアが7.0点(G1 F1 E5 D3)、出来栄えのEスコアは10点満点中9.2点です。唯一の大きな減点は最後の着地でした。下り技の「前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり」はF難度ですが、Zou選手は膝を閉じた美しい演技をしています。Zou選手がオ-ルラウンダ-に育つと、中国はさらに強くなるでしょう。
幼児期の遊びはとても大切
山梨大教育学部長の中村和彦さんによると、山梨県の小学生の遊び時間は30年前の半分になり、1割の子どもしか外で遊んでいないそうです。文部省も現代の幼児は体を動かして遊ぶ機会が減少していると危惧しています。子どもの運動神経の発達曲線を見ると、0歳から6歳までに成熟期の80%まで発達します。つまりこの時期は遊びを通して様々な動きを身につける大事な時期なのです。
文部省の幼児期運動指針では、幼児は様々な遊びを中心に毎日合計1時間以上楽しく体を動かすことが大切だと述べられています。この遊びには散歩や手伝いなども含まれます。確かに遊びは生涯にわたって健康を維持し、豊かな人生を送るための基盤となります。なぜなら幼児期に多様な動きや体力を培うことは、様々な活動への意欲や社会性や創造性を育むと考えられるからです。
できれば森の幼稚園みたいに自然の中で友達と遊ばせたいですね。森で遊んでいれば、危険を判断し、とっさの時に身を守る動きを身につけられるでしょう
参考記事:山梨日日新聞 2018年9月18日 時標蘭
健康のためには
健康のためには、毎日体重を計って、適正体重を維持するのが重要だ。多い人は、無理せずゆっくり体重を減らさなければならない。人間は現在の体重を維持するようにホルモンが分泌されるから、急速な減量をすると、リバウンドを招き、太りやすい体になるからだ。
健康のためには、よい生活習慣とよい食事が大切だ。睡眠不足になると、食べ過ぎて太ってしまう。実は空腹な時間が長いほど健康にいい。お腹がすいてから食べるようにする。運動は筋トレ、ジョギング、柔軟体操、水泳などをするとよい。運動をすると骨が丈夫になり、筋肉がついて姿勢がよくなる。適正体重になるまでは、ケガをしないように、ストレッチをしてから、無理せず徐々に負荷を高めていく。運動の合間にはこまめに水分を補給する。中高年者は、糖質を減らし、筋肉をつけるためにタンパク質を多くとるとよい。
生活習慣
・十分に睡眠をとる。
・毎日1時間くらい体操や運動をする。
・できるだけ間食をしない。
食事
・砂糖などの精製食品を避ける。
・繊維質食品を多く食べる。
・発酵食品を食べる。
人工知能による豪雨予測
2018年9月15日(土)にNHKスペシャルで「人工知能 天使か悪魔か 2018 未来がわかる その時あなたは…」というタイトルでTV放映された。
https://www.youtube.com/watch?v=QZhO8PT-FKk
AI技術は、従来の犯罪予測だけでなく、自然災害を受けやすい農業や漁業や林業などの1次産業の経営に大きな助けとなると期待されている。安全安定経営のために、気象予測、犯罪予測、漁業予測、収穫予測などに優れる人工知能が欠かせなくなっているという。ここでは気象予測について紹介する。
続きを読む →