知られざるガリバー レオン自動機

テレビ東京の「知られざるガリバー」というテレビ番組で包餡機の国内シェア9割を誇るレオン自動機が紹介されました。
創業者の林虎彦は1961年に世界初の包餡機を完成させ、宇都宮にレオン自動機を創立しました。この機械は、2枚の高精度の螺旋状の刃を用いて、弾性の異なる餡(あん)を餅(もち)で包みながら切断することができます。
こうした技術は食パン作りにも活かされています。シート状に伸ばしたパン生地に餡をライン状に載せて斜めに巻き上げることで、美しい餡入り食パンが得られます。
アメリカのカルフォルニアのオレンジベーカリー社は、食パンの製造工程ラインを全てレオン自動機のものを採用し、失敗のない食パン製造を実現しています。
同社は食パンを発酵後に冷凍出荷しています。それによってスーパーのパン店は1時間以内に食パンを焼いて出せるようになりました。従来10時間かかっていた焼成工程を短縮したことで、多めにパンを焼く必要がなくなり、大幅な食品ロスの削減に成功しました。
 
 
 
 
 
たけお めい、岩谷 宏一、他2人
 

和食の旨さはマグマのおかげ?

4月22日午後10時にNHKのEテレで又吉直樹のヘウレーカ「和食の旨さはマグマのおかげ?」が放映されました。神戸大学の地質学者の巽(たつみ)好幸教授が、大引伸昭調理師の和食を食べながら、和食の恵みは日本が火山列島であることに起因していることを説明しました。巽教授は、海底の地質調査により巨大噴火を予測する研究をされていますが、美食地質学を提唱しています。
日本は軟水でフランスは硬水です。水質の違いは食文化に大きな影響を与えます。フランスはチキンスープ、日本は昆布だしを愛好しています。その理由を実験で説明しました。
硬水で加熱すると、肉のタンパク質とカルシウムが結合して灰汁(あく)となり、肉の臭みを除去することができます。しかし硬水は昆布の表面にアルギン酸カルシウムの膜ができて昆布の旨みが十分抽出できません。お米は軟水で炊いた方がふっくらします。
日本の河川は100km程度、フランスの河川は1000km程度あります。日本の河川は急勾配なので、岩石中のカルシウムが水に溶け込む時間が少ないので軟水になります。硬水は1リットル中に1.4gものミネラルを含みますが、軟水は0.4gしか含まれていません。
日本列島は3000万年前に大陸から分離を始め、300万年前から山脈が形成されました。年間数mm程度の隆起速度で1万mもの高さになりますが、風化で3000m級の山脈になったようです。これが日本の水質を決めました。
ホタルイカが採れるのは富山湾が1000mもの深海だからですが、日本列島の形成に起因しています。日本近海で寒流と暖流がぶつかるために魚種の多い漁場が形成されました。
蕎麦の名産地と火山帯は重なります。蕎麦は寒冷で痩せた火山灰土でよく育つからです。縄文人は津波を避けるために、丘陵の端に住んでいました。弥生人は稲作をするために海辺の平野に住んでいました。弥生遺跡には津波の跡が見られます。
日本人は自然の試練と恩恵を受けてきました。自然災害に直面してきたから、日本人は無常観を基調とする仏教を受け入れてきたのかもしれませんね。