マンゴルトの明示公式の導出

<マンゴルトの明示公式>

前回チェビシェブ関数の積分表示

   Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] ζ'(s)/ζ(s)・xs/s ds

を求めました。今回は積分を実行し、マンゴルトの明示公式を導出します。

 fx(s)=ζ'(s)/ζ(s)・xs/s

とおくと

 Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] fx(s)ds=-1/2πi・∫C1 fx(s)ds

となります。この複素積分を閉曲線C(c,T,R)

 C(c,T,R)=C1[c-Ti、c+Ti]+C2[c+Ti、-R+Ti]+C3[-R+Ti、-R -Ti]+C4[-R-Ti、c-Ti]

に拡張すると、

 lim[R,T→∞]C2 fx(s)ds=lim[R,T→∞]C3 fx(s)ds=lim[R,T→∞]C4 fx(s)ds=0

となるので、

 Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] fx(s)ds

    =-1/2πi・lim[R,T→∞]C(c,T,Rfx(s)ds

となります。閉曲線内に含まれるfx(s)の極の留数を計算すれば、Ψ*(x)を求めることができます。

<マンゴルトの明示公式>

チェビシェフの素数pの階段関数

 Ψ*(x)=Σ[n≦x]Λ(n)=Σ[pm≦x] log(p)

に関して

 Ψ*(x)=x-1/2・log(1-x-2)-log 2π-Σ’ρ∊Z0 xρ

がなりたつ。ここでZ0={s|ζ(s)=0なる非自明な零点}である。マンゴルトの明示公式は、素数の分布を表す階段関数Ψ*(x)がゼ-タ関数の非自明な零点の和を含むxの解析関数によって書かれているという不思議な公式です。

閉曲線内の

 fx(s)=ζ'(s)/ζ(s)・xs/s

の零点は、ρ=1、-2n、0、ρiの4種類あります。

まずζ'(s)/ζ(s)の留数を考えます。

 ζ(s)~1/(s-1)+・・

 ζ'(s)~-1/(s-1)2+・・

 ζ'(s)/ζ(s)~-1/(s-1)+・・

なので、極をρとすると、位数Ord(ζ,ρ)について

 Res(ζ’/ζ,ρ)=Ord(ζ,ρ)

が成り立ちます。偏角の原理より、留数は

 Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ)=Ord(ζ,ρ) xρ

となります。

1)s=1の留数

 Ord(ζ,1)=-1となります。

 Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=1)=Ord(ζ,1) x1/1=-x

2)s=-2nの留数

 Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=-2n)=Ord(ζ,1) x-2n/(-2n)

R→∞でN→∞となるので

 -lim[N→∞]Σn=1~N x-2n/(-2n)=1/2・log(1-x-2)

3)s=0の留数

  Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=0)=ζ'(0)/ζ(0)=log(2π)

  ζ(0)=-1/2、ζ’(0)=-1/2・log(2π)

4)sの非自明な零点ρiの留数

 Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=ρi)=Ord(ζ,ρi) xρi i

T→∞でN→∞となるので

 lim[N→∞]Σi=1~N Ord(ζ,ρi) xρi i=Σ’ρ∊Z0 xρ

Σ’ρ∊Z0は非自明な零点ρでの位数がmの場合m回和をとると言う意味です。

以上から、マンゴルトの明示公式

 Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] fx(s)ds

    =-1/2πi・lim[R,T→∞]C(c,T,Rfx(s)ds

    =-1/2πi・2πi・(-x+1/2・log(1-x-2)+log 2π+Σ’ρ∊Z0 xρ /ρ)

   =x-1/2・log(1-x-2)-log 2π-Σ’ρ∊Z0 xρ

が成り立ちます。

偏角原理とは、z=z0でm位の特異点をもちそれ以外で正則な関数f(z)に関して

 Res(f’/f,z0)=Ord(f,z0)=m

が成り立つ定理です。f(z)は、z=z0で特異点をもたない正則関数g(z)を用いて

 f(z)=(z-z0)m・g(z)

と書けます。このとき、

 f'(z) /f(z)=[m(z-z0)m1・g(z)+(z-z0)m・g'(z)]/ (z-z0)m・g(z)

     =m/(z-z0)+g'(z)/ g(z)

なので、f'(z) /f(z)はz=z0で1位の極を持つことがわかり

 Res(f’/f,z0) =m=Ord(f,z0)

が成り立ちます。

2件のコメント

  1. 以前、テータ関数でお世話になりました(忘却の彼方ですが…)。
    貴ブログのおかげで、von Mangoldt 明示公式を勉強させてもらいました。
    とにかく、記憶、論理思考と数学が苦手なので、貴ブログの存在は私にとって非常にありがたいです。
    これをmaximaでグラフ化して(https://maxima.hatenablog.jp/entry/2013/03/02/132330)、何とかクリヤーしました。
    これで、やっと物理に戻れました。
    貴重な記事に感謝します。貴ブログがなかったら理解できなかったと思います。
    一つ稚拙な質問なのですが、
    リーマンの素数公式と同レベルの正確さなのでしょうか?

    ちなみにリーマンの素数公式はyoutubeに当時、高校生の解説があってこれでフォローしました。
    いやー数学は難しいですね。
    現代物理は数学化が進んでいますが、私は数学と哲学の物理化を目指しています。そのカギはNewton力学と一般相対論の接点だと思っています。宇宙論は基本的にNewton力学的であり、一部を一般相対論的補正を加えていけば良いと思います。実際、フリードマンのの宇宙論はそうなっています。

    蛇足
    実は、膨張宇宙論では真空の揺らぎを調べていくと、時空角を変数としたvon Mangoldt 明示公式が出てきます。この導出は複素積分を伴わず、ほぼ代数的計算ですみます。悩まされたのは、振動項のΣで非自明零点に限定される根拠でした。
    これは膨張宇宙論と陽子の対生成(量子電磁気学)およびGauss-Bonneの定理から、リーマン予想の近似公式が導けます(精度は200個までなら98%、10万個になると2%)。これを合わせれば、数学的に厳密なのかどうか分かりませんが、少なくとも物理の範囲では納得できる筋道になったと言えそうです。

    1. バクさま

      角野です。コメントありがとうございます。

      リーマンの素数公式と同レベルの正確さなのでしょうか?
      というご質問の件ですが、そうだと思います。

      数学と哲学の物理化を目指されているのは素晴らしいですね。

      近年の宇宙論の進展も目を見張るものがあります。
      私も教養として基本的な宇宙論を知ることは重要ではないかと思います。
      バ-バラ・ライデン女史の「宇宙論入門」程度の内容なら理解できます。
      バク様のように補正を加えて、物理的意味を重視する姿勢に賛成します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。