[6][Ⅲ] Φ(s)-1/(s-1)はRe(s)≧1で正則である。

[Ⅲ]  Φ(s)-1/(s-1)はRe(s)≧1で正則である

という命題を5段階に分けて証明します。これは素数定理の証明で最も本質的な部分の証明です。

(1)ζ’(s)/ζ(s) +1/(s-1) はRe(s)≧1で正則である、を示します。

  ζ(s)‐1/(s-1)はRe(s)>0で正則なので、係数anを用いて

・    ζ(s)=1/(s-1)+Σ[n=0~∞] an (s-1)n

と表示できます。項別微分ができるので、

・     ζ’(s)=-1/(s-1)2+Σ[n=1~∞] nan (s-1)n-1

となります。よって

   (s-1)ζ’(s)/ζ(s)

  =(s-1) [-1/(s-1)2+Σ[n=1~∞] nan (s-1)n-1]/[1/(s-1)+Σ[n=0~∞] an (s-1)n]

  =[-1+Σ[n=1~∞] nan (s-1)n+1]/[1+Σ[n=0~∞] an (s-1)n+1]

  →-1 as s→1

つまり

  • ζ’(s)/ζ(s) +1/(s-1) はRe(s)≧1で正則である。

ことが示されました。

(2)Φ(s)‐1/(s‐1)=‐[ζ′(s)/ζ(s)+1/(s‐1)]-Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)  を示す。

ゼータ関数ζ(s)のオイラ-積表示

  • ζ(s)=Π[p] [1/(1‐1/ps)]

の対数を取ると、

  • log[ζ(s)]=‐Σ[p] log(1‐1/ps)

となります。これを微分した導関数は

  • (1/ps)′=exp(‐slog(p))′=‐log(p)/ps

となります。よって

  • ζ′(s)/ζ(s)=‐Σ[p] (1‐1/ps)′/(1‐1/ps)=‐Σ[p] log(p)/ps/(1‐1/ps)

より

  • ζ′(s)/ζ(s)=‐Σ[p] log(p)/(ps‐1)

となります。ここでさらに

  • 1/(ps‐1)=1/ps+1/ ps(ps‐1)

を用いると、

  • ζ′(s)/ζ(s)=‐Σ[p] log(p)/ps-Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)

つまり、ゼータ関数ζ(s)とファイ関数Φ(s)の関係式

  • ζ′(s)/ζ(s)=‐Φ(s)-Σ[p] log(p)/ps(ps‐1) 

が得られます。変形すると

  • Φ(s)‐1/(s‐1)=‐[ζ′(s)/ζ(s)+1/(s‐1)]-Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)  

なる表式が得られました。

(3)右辺2項目Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)はRe(s)>1/2で正則である、を示します。

Re(s)>1/2のとき

 |ps|>|2s|=2Re(s) >√2

である。このとき

  |ps|<(2+√2)(|ps|-1)  → 1/(|ps|-1)<(2+√2) /|ps

が成り立つ。理由は

   (2+√2)< (1+√2)|ps| → √2<|ps

   (2+√2)/ (1+√2)=(2+√2) (√2-1)=2√2-2+2-√2=√2

従って

  |log(p)/ps(ps‐1)|< log(p)/(|ps||ps‐1|)< (2+√2)・log(p)/p2Re(s)

素数に関する和をとると
  Σ[p]|log(p)/ps(ps‐1)|<(2+√2)・Σ[p] log(p)/p2Re(s)=(2+√2)・Φ(2Re(s))

Φ(2Re(s))は2Re(s)>1で収束するので、ワイヤストラスの収束判定定理よりRe(s)>1/2の

領域で、Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)は広義一様収束し、正則関数になることが示されました。

(4)Re(s)=1でζ(s)=0なる零点が存在しない、ことを示す。

複素共役変換:Conj(a+bi)=a-bi、に関して

  Conj[ζ(s)]=ζ(Conj(s))

が成り立つ(鏡像原理)。なぜなら、

  Conj[ζ(s)]=Σ1/nRe(s)Im(s) =Σ1/nConj[s] =ζ(Conj(s))

だからです。実数a>0に対して、

  ζ(1+ai)=0 ならば ζ(1-ai)=0

  ζ(1+2ai)=0 ならば ζ(1-2ai)=0

が成り立つ。

今、s=1+ai がζ(s)のu位の零点、s=1+2ai がζ(s)のv位の零点だとすると、

u≧0、v≧0なる整数を用いて

 ζ(s)=bu(s-1-ai)u+bu+1(s-1-ai)u+1+bu+2(s-1-ai)u+2+・・・

 ζ(s)=Cv(s-1-2ai)v+Cv+1(s-1-2ai)v+1+Cv+2(s-1-2ai)v+2+・・・

と展開できます。鏡像原理から同様に、s=1-ai がζ(s)のu位の零点、s=1-2ai がζ(s)の

v位の零点となるので、

 ζ(s)=bu(s-1+ai)u+bu+1(s-1+ai)u+1+bu+2(s-1+ai)u+2+・・・

 ζ(s)=Cv(s-1+2ai)v+Cv+1(s-1+2ai)v+1+Cv+2(s-1+2ai)v+2+・・・

と展開することもできます。各収束円内で項別微分して、

 ζ′(s)=-1/(s-1)2+a1+2a2(s-1)+3a3(s-1)2+・・・

 ζ’(s)=ubu(s-1∓ai)u1+(u+1)bu+1(s-1∓ai)u+(u+2)bu+2(s-1∓ai)u+1+・・・

 ζ’(s)=vCv(s-1∓2ai)v1+(v+1)Cv+1(s-1∓2ai)v+(v+2)Cv+2(s-1∓2ai)v+1+・・・

Φ関数に関して、

  •  Φ(s)=-ζ′(s)/ζ(s)-Σ[p] log(p)/ps(ps‐1) 

が成り立っていました。このとき1)~3)の性質があります。

1) lim[ε→0] εΦ(1+ε)=1 e. Φ(s)~1/(s-1)の項がある場合

 εΦ(1+ε)=-εζ′(1+ε)/ζ(1+ε)-εΣ[p] log(p)/p1+ε(p1+ε‐1) 

  =-ε[-1/ε2+a1+2a2ε+3a3ε2+・・・]/ [1/ε+a0+a1ε+a2ε2+・・・]-O(ε)

  =[1-a1ε2+2a2ε3+3a3ε4+・・]/ [1+a0ε+a1ε2+a2ε2+・・]-O(ε)

  →1  as ε→0

2) lim[ε→0] εΦ(1+ε±ai)=-u e. Φ(s)~-u/(s-1∓ai)の項がある場合

 εΦ(1+ε±ai)=-εζ′(1+ε±ai)/ζ(1+ε±ai)-εΣ[p] log(p)/p1+ε±ai (p1+ε±ai‐1) 

=-ε[ubuεu1+(u+1)bu+1εu+(u+2)bu+2εu+1+・]/ [buεu+bu+1εu+1+bu+2εu+2+・] -O(ε)

=-[ubu+(u+1)bu+1ε+(u+2)bu+2ε2+・・]/ [bu+bu+1ε1+bu+2ε2+・・]-O(ε)

 →-u as ε→0

3) lim[ε→0] εΦ(1+ε±2ai)=-v e. Φ(s)~-v/(s-1±2ai)の項がある場合

 εΦ(1+ε±2ai)=-εζ′(1+ε±2ai)/ζ(1+ε±2ai)-εΣ[p] log(p)/p1+ε±2ai (p1+ε±2ai‐1) 

=-ε[vCvεv1+(v+1)Cv+1εv+(v+2)Cv+2εv+1+・]/ [Cvεv+Cv+1εv+1+Cv+2εv+2+・]-O(ε)

=-[vCv+(v+1)Cv+1ε+(v+2)Cv+2ε2+・・]/ [Cv+Cv+1ε1+Cv+2ε2+・・]-O(ε)

→-v as ε→0

4)恒等式:

  • [2Re(pia/2)]4=p2ia+4pia+6+4pia+p2ia

が成り立つ。

[2Re(pia/2)]4=[pia/2+pia/2]4=[pia+pia+2]2=p2ia+p2ia+4+2 piapia+4 pia+4 pia

                =p2ia+4pia+6+4pia+p2ia

5)εΣ[p]log(p)/p1+ε[2Re(pia/2)]4

  =εΦ(1+ε-2ai)+4εΦ(1+ε-ai)+6εΦ(1+ε)+4εΦ(1+ε+ai)+εΦ(1+ε+2ai)

  → 2(3-4u-v) as ε→0

が成り立つ。

  0<εΣ[p]log(p)/p1+ε[2Re(pia/2)]4

   =εΣ[p]log(p)/p1+ε[p2ia+4pia+6+4pia+p2ia]

   =εΣ[p]log(p)/p1+ε-2ia+4εΣ[p]log(p)/p1+ε+ia+6εΣ[p]log(p)/p1+ε

             +4εΣ[p]log(p)/p1+ε-ia+εΣ[p]log(p)/p1+ε+2ia

   =εΦ(1+ε-2ai)+4εΦ(1+ε-ai)+6εΦ(1+ε)+4εΦ(1+ε+ai)+εΦ(1+ε+2ai)

   → -v-4u+6-4u-v = 2(3-4u-v)>0 as ε→0

6)ζ(s)はs=1±aiに零点を持たない、を示す。

結局

  • u≧0、v≧0、3-4u-v>0 

より、u=0 が結論される。任意の正数aに対して、ζ(s)はs=1±aiに零点を持たない。

  • ζ(s)=b0+b1(s-1±ai)+b2(s-1±ai)2+・・・、b0≠0

と展開できる。以上をまとめると

(1)ζ’(s)/ζ(s) +1/(s-1) はRe(s)≧1で正則である。 

(2)Φ(s)‐1/(s‐1)=‐[ζ′(s)/ζ(s)+1/(s‐1)]-Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)

(3)Σ[p] log(p)/ps(ps‐1)はRe(s)>1/2で正則である。

(4)Re(s)=1でζ(s)=0なる零点が存在しない。

以上より、

  • Φ(s)‐1/(s‐1)はRe(s)≧1で正則である。

と結論できます。

<メモ>

・Re(s)>1で、オイラ-積 ζ(s)=Π[p] [1/(1‐1/ps)]が収束する

ことを示しておきましょう。

  • 1/(1‐1/ps)==ps/(ps‐1)=1+1/(ps‐1)

と書けます。今

|ps|=pRe(s) >p≧2 より、 2|ps|-|ps|>2 → 2(|ps|-1)>|ps|>0 

→ 1/(|ps|-1)<2/|ps

が成り立ちます。

  • |1/(ps‐1)|≦1/(|ps|‐1)<2/|ps|=2/pRe(s)

が成り立ちます。素数pに対してn≦p<n+1なる自然数nが存在します。

  • fn(s)=δnp/(ps‐1)、Mn=1/nRe(s)

とすると、上の性質より

  • |fn(s)|≦|1/(ps‐1)|≦ 1/(|ps|‐1)≦ 2/pRe(s)≦ 2/nRe(s)= Mn

であり、Re(s)>1で

  • Σ[n1~∞] Mn= 2Σ[n1~∞] 1/nRe(s) =2ζ( Re(s)) が収束する。

従って、無限積の収束判定の定理より、オイラ-積

  • Π[n] [1+fn(s)]= Π[n] [1+δnp/(ps‐1)] = Π[p] [1+1/(ps‐1)]= Π[p] [1/(1‐1/ps)]

が収束します。

<無限積の収束判定定理>

関数列{fn(s)}n1.2.3・・に対して、正の数列{Mn} n1.2.3・・が、任意のsの領域において

1)|fn(s)|≦Mn

2)Σ[n1~∞] Mn<∞

の2条件を満たすならば、無限積

  • Π[n1~∞] [1+fn(s)]

が収束する。

証明) Sn=Σ[k=1~n] fk(s)、Pn=Π[k1n] [1+fk(s)]とする。

Sn=Σ[n=1~n] fn(s)<Pn=Π[k1n] [1+fk(s)]<Π[k1n]=exp[Σ[k1n]fk(s)]=exp[Sn]

0<|Sn|≦Σ[n=1~n] Mn <|Pn|<exp[|Sn|] ≦exp[Σ[n=1~n] Mn]

この関係は、n→∞では、

0<|S|≦Σ[n=1~∞] Mn<|Pn=∞|<exp[Σ[n=1~∞] Mn]<∞

となるので、Σ[n=1~∞] Mnが収束するならば、|Pn=∞|=Π[n1~∞] [1+fn(s)]が存在する。

注意:|Pn=∞|が存在すれば、|Sn=∞|も存在します。