テ-タ関数の変換公式の証明

  <テータ関数の変換公式>

s>0のとき

 θ(s)=Σn=-∞~∞ exp(-πsn2)

に対して、

 θ(1/s)=√s・θ(s)

が成り立つ。

[証明] 関数f(t)を

 f(t)=exp(-πst2)

とおくと、

 θ(n)=Σn=-∞~∞ f(n)

である。f(t)のフーリエ変換をF(m)とすると

 F(m)=∫[-∞、∞] exp(-πst2)e-i2πmt dt

である。これをmで一回微分すると

 d F(m)/dm=∫[-∞、∞] exp(-πst2) (-i2πt)e-i2πmt dt

       =i/s・∫[-∞、∞] (-2πst)exp(-πst2) e-i2πmt dt

                    =i/s・∫[-∞、∞] (d/dt)exp(-πst2) e-i2πmt dt

                  =i/s・[exp(-πst2) e-i2πmt]t=-∞、∞-i/s∫[-∞、∞] exp(-πst2) (-i2πm) e-i2πmt dt

       =-2πm/s・∫[-∞、∞] exp(-πst2) e-i2πmt dt

       =-2πm/s・F(m)

となる。微分方程式を解くと

 [logF(m)]’=F’(m)/ F(m)=-2πm/s
    logF(m)=-πm2/s

を解いて、
   F(m)=F(0)exp(-πm2/s)

が得られる。

 F(0)=∫[-∞、∞] exp(-πst2) dt

ここで、u=√(πs)・t と置くと

 F(0)=1/√(πs)∫[-∞、∞] exp(-u2) du

   =1/√(πs)・√π =1/√s

従って、フ-リエ変換後の関数は

  F(m)=1/√s ・exp(-πm2/s)

となる。ここで

f(t)=exp(-πst2) は[-∞、∞]区間上の連続関数であるから、Poissonの和公式より

 Σn f(n)=Σn F(n)

すなわち

 Σn exp(-πsn2)=Σn 1/√s ・exp(-πn2/s)

が成り立つ。いま、θ(s)=Σn=-∞~∞ exp(-πsn2) より

 θ(s)=1/√s ・θ(1/s)

が成り立つことが示された。

 

[補題] 正の実数xに対して、

 Σn exp[-π(n+α)2/x]=√x Σn exp[-πn2x+ i2πnα]

が成り立つ。

・α=0を代入すると、θ(1/x)=√x ・θ(x) が成り立つ。

[証明] 

  fαx(y)=exp[-π(y+α)2/x]

とおいて、

  Σn fαx(y)=√x Σn exp[-πn2x+ i2πnα]

を示す。Poissonの和公式より

 Σn fαx(n)=Σn [-∞、∞] fαx(y) e-i2πny dy

=Σn [-∞、∞] exp[-π(y+α)2/x] e-i2πny dy

ここで、y+α=xuとおくと、

  Σn fαx(n)=Σn [-∞、∞] exp[-πxu2] e-i2πn(xu-α) dy

                 =Σn ei2πnα[-∞、∞] exp[-πxu2] e-i2πnxu xdu

ここで

    -πxu2-i2πnxu=-πx(u2+i2nu)=-πx(u+in) 2-πxn 2

であるから、

     Σn fαx(n)=xΣn ei2πnαexp[-πxn 2]∫[-∞、∞] exp[-πx(u+in)2] du  

       =xΣn ei2πnαexp[-πxn 2]・limN→∞ I(N)

ここで
    I(N)=∫[-N、N] exp[-πx(u+in)2] du=∫A exp[-πx(u+in)2] du  

とした。この積分の経路は複素平面で、

  A:z=u+in(-N≦u≦N)

である。コーシ-の定理より、非積分関数は正則関数なので、経路A上の複素積分を以下のB→C→Dに変えることができる。

   I(N)=∫B→C→D exp[-πx(z)2] dz  

において

 B:z=-N+it、0≦t≦n

 C:z=t、-N≦t≦N

 D:z=N+it、0≦t≦n

経路Bでの積分は

 IB(N)=∫[n、0] exp[-πx(-N+it)2] dt  

          =-exp[-πxN2]∫[0、n] exp[(1-it/N)2] dt 

ここでt’=t/N とおくと、

  IB(N)=∫[0、n] exp[(1-it/N)2] dt

       =1/N・∫[0、n/N] exp[(1-it’)2] dt’ → 0 as N→∞

となり、N→∞での積分値はゼロになる。

同様に経路Dでの積分は

   ID(N)=∫[0、N] exp[-πx(N+it)2] dt

          =1/N・∫[0、n/N] exp[(1+it’)2] dt’ → 0 as N→∞

となり、N→∞での積分値はゼロになる。経路Cでの積分は

   IC(N)=∫[-N、N] exp[-πxt2] dt  

   =1/√(πx) ・∫[-N、N] exp[-t2] dt → √π/√(πx)=1/√x as N→∞

となり、N→∞での積分値は1/√xとなる。

従って

 limN→∞ I(N)=limN→∞{IB(N)+IC(N)+ID(N)}=1/√x 

を得る。結局

  Σn fαx(n)=x Σn ei2πnαexp[-πxn 2]・limN→∞ I(N)

    =x Σn ei2πnαexp[-πxn 2] 1/√x
              =√x・Σn exp[-πxn 2+i2πnα]

が成り立つことが示された。

ポアソンの和公式の証明

<Poissonの和公式>

[-∞、∞]区間上の任意の連続関数f(x)とそれをフーリエ変換した関数

 F(n)=∫[-∞、∞] f(t)e-i2πnt dt

に対して、

 Σn=-∞~∞ f(n)=Σn=-∞~∞ F(n)

が成り立つ。

[証明]  連続関数f(t)に対して

 g(t)=Σn=-∞~∞ f(n+t)

を定義する。

 g(0)=Σn=-∞~∞ f(n)

であり、g(t)は

 g(t+1)=g(t)

なる周期性を持つので、フ-リエ級数展開

 g(t)=Σn=-∞~∞ cn ei2πnt

ができる。t=0のとき

 g(0)=Σn=-∞~∞ cn

が成り立つ。一方、

 F(m)=Σn=-∞~∞ [n、n+1] f(t)e-i2πmt dt

   =Σn=-∞~∞ [0、1] f(t+n)e-i2πm(t+n) dt

   =∫[0、1]n=-∞~∞f(t+n)] e-i2πmt dt

   =∫[0、1] g(t) e-i2πmt dt

   =∫[0、1]n=-∞~∞ cn ei2πnt] e-i2πmt dt

   =Σn=-∞~∞ cn・[∫[0、1] ei2π(n-m)t dt]

   =Σn=-∞~∞ cn・δnm

   =cm

従って

 g(0)=Σn=-∞~∞ f(n)=Σn=-∞~∞ F(m)

が成り立つ。

 

複素積分でディリクレ積分を求める

ディリクレ積分

 ∫[0,∞] sin(x) /x dx=π/2 

を複素積分

 ∫C  eiz /z dz=0

で求めます。

閉積分経路Cを

 C=C1+C2+C3+C4

に分けます。ここで

 C1:z=Reiθ 0≦θ≦π

 C2:z=x –R≦x≦-δ

 C3:z=δeiθ  0≦θ≦π

 C4:z=x δ≦x≦R

とします。閉積分経路C内にz=0の極は含まれないので、Cでの積分はコーシ-の定理よりゼロになります。

(1)C1の積分

 0≦sinθ≦1 かつ 2θ/π≦sinθ(0≦θ≦π)、

ですから、

 |exp(iReiθ)|=|exp{iR(cosθ+ i sinθ)}|

       =|exp{iRcosθ}・exp{-R sinθ)}]|

       =e-R sinθ

       ≦e-R2θ/π

従って

 |∫C1 eiz /z dz|=|∫[0,π]  exp(iReiθ) /Reiθ ・iReiθdθ|

         ≦∫[0,π] e-R2θ/π

         =-π/2R・[e-R2θ/π] θ=0,π

          =π/2R・(1-e-2R) → 0 as R→∞

C1の積分はRが無限大になるとゼロになります。

(2)C2の積分

ここで x’=‐xに置き換えると

 ∫C2  eiz /z dz=∫[R,δ]  e‐ix’ /x’ dx’=-∫[δ、R]  e‐ix’ /x’ dx’

となります。

(3)C3の積分

  ∫C3  eiz /z dz=∫[π,0]  exp(iδeiθ) /δeiθ ・iδeiθ

 =i∫[π,0]  {1+(iδeiθ)+O(δ2)}dθ

 → i∫[π,0] dθ=-iπ as δ→0

(4)C4の積分

 ∫C3  eiz /z dz=∫[δ、R]  eix /x dx

となります。以上より

0=∫C1 eiz /z dz+∫C2 eiz /z dz+∫C3 eiz /z dz+∫C4 eiz /z dz

  =∫CR eiz /z dz-∫[δ、R]  e‐ix /x dx+∫[δ、R]  eix /x dx-iπ

  =∫CR eiz /z dz +∫[δ、R] (eix-e‐ix) /x dx-iπ

  =∫CR eiz /z dz +2i∫[δ、R] sin(x) /x dx-iπ

ここで δ→0かつR→∞ とすると

 2i∫[0、∞] sin(x) /x dx-iπ=0

すなわち

 ∫[0、∞] sin(x) /x dx=π/2

が得られます。複素積分を用いると簡単にディリクレ積分の値が求められました。