<マンゴルトの明示公式>
前回チェビシェブ関数の積分表示
Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] ζ'(s)/ζ(s)・xs/s ds
を求めました。今回は積分を実行し、マンゴルトの明示公式を導出します。
fx(s)=ζ'(s)/ζ(s)・xs/s
とおくと
Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] fx(s)ds=-1/2πi・∫C1 fx(s)ds
となります。この複素積分を閉曲線C(c,T,R)
C(c,T,R)=C1[c-Ti、c+Ti]+C2[c+Ti、-R+Ti]+C3[-R+Ti、-R -Ti]+C4[-R-Ti、c-Ti]
に拡張すると、
lim[R,T→∞]∫C2 fx(s)ds=lim[R,T→∞]∫C3 fx(s)ds=lim[R,T→∞]∫C4 fx(s)ds=0
となるので、
Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] fx(s)ds
=-1/2πi・lim[R,T→∞]∫C(c,T,R)fx(s)ds
となります。閉曲線内に含まれるfx(s)の極の留数を計算すれば、Ψ*(x)を求めることができます。
<マンゴルトの明示公式>
チェビシェフの素数pの階段関数
Ψ*(x)=Σ[n≦x]Λ(n)=Σ[pm≦x] log(p)
に関して
Ψ*(x)=x-1/2・log(1-x-2)-log 2π-Σ’ρ∊Z0 xρ/ρ
がなりたつ。ここでZ0={s|ζ(s)=0なる非自明な零点}である。マンゴルトの明示公式は、素数の分布を表す階段関数Ψ*(x)がゼ-タ関数の非自明な零点の和を含むxの解析関数によって書かれているという不思議な公式です。
閉曲線内の
fx(s)=ζ'(s)/ζ(s)・xs/s
の零点は、ρ=1、-2n、0、ρiの4種類あります。
まずζ'(s)/ζ(s)の留数を考えます。
ζ(s)~1/(s-1)+・・
ζ'(s)~-1/(s-1)2+・・
ζ'(s)/ζ(s)~-1/(s-1)+・・
なので、極をρとすると、位数Ord(ζ,ρ)について
Res(ζ’/ζ,ρ)=Ord(ζ,ρ)
が成り立ちます。偏角の原理より、留数は
Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ)=Ord(ζ,ρ) xρ/ρ
となります。
1)s=1の留数
Ord(ζ,1)=-1となります。
Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=1)=Ord(ζ,1) x1/1=-x
2)s=-2nの留数
Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=-2n)=Ord(ζ,1) x-2n/(-2n)
R→∞でN→∞となるので
-lim[N→∞]Σn=1~N x-2n/(-2n)=1/2・log(1-x-2)
3)s=0の留数
Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=0)=ζ'(0)/ζ(0)=log(2π)
ζ(0)=-1/2、ζ’(0)=-1/2・log(2π)
4)sの非自明な零点ρiの留数
Res(ζ'(s)/ζ(s)・xs/s,ρ=ρi)=Ord(ζ,ρi) xρi /ρi
T→∞でN→∞となるので
lim[N→∞]Σi=1~N Ord(ζ,ρi) xρi /ρi=Σ’ρ∊Z0 xρ /ρ
Σ’ρ∊Z0は非自明な零点ρでの位数がmの場合m回和をとると言う意味です。
以上から、マンゴルトの明示公式
Ψ*(x)=-1/2πi・∫[c-i∞、c+i∞] fx(s)ds
=-1/2πi・lim[R,T→∞]∫C(c,T,R)fx(s)ds
=-1/2πi・2πi・(-x+1/2・log(1-x-2)+log 2π+Σ’ρ∊Z0 xρ /ρ)
=x-1/2・log(1-x-2)-log 2π-Σ’ρ∊Z0 xρ /ρ
が成り立ちます。
偏角原理とは、z=z0でm位の特異点をもちそれ以外で正則な関数f(z)に関して
Res(f’/f,z0)=Ord(f,z0)=m
が成り立つ定理です。f(z)は、z=z0で特異点をもたない正則関数g(z)を用いて
f(z)=(z-z0)m・g(z)
と書けます。このとき、
f'(z) /f(z)=[m(z-z0)m-1・g(z)+(z-z0)m・g'(z)]/ (z-z0)m・g(z)
=m/(z-z0)+g'(z)/ g(z)
なので、f'(z) /f(z)はz=z0で1位の極を持つことがわかり
Res(f’/f,z0) =m=Ord(f,z0)
が成り立ちます。