爬虫類の分類方法を知っていますか?

爬虫類は頭蓋骨の側頭窓の数で分類します。頭蓋骨には鼻孔や眼窩孔の他に側頭窓 (temporal fenestra)と呼ばれる穴が開いています。無弓類、単弓類、双弓類というのは、片側から見た側頭窓の数がそれぞれゼロ、1個、2個という意味です。弓とは穴によって細くなった骨のことです。恐竜は双弓類なので、恐竜の頭蓋骨には8個の孔が開いています。

ペルム紀に存在していた無弓類のパレイアサウルス科の恐竜12種は、両生類と同様に、頭蓋骨に側頭窓がありません。単弓類である哺乳類型爬虫類は、頭蓋骨の両側に1対の側頭窓があります。横から見ると、眼窩孔の後ろに1つ側頭窓が開いています。ヒトは単弓類ですが、無弓化しています。双弓類は魚竜を含めた竜類です。トカゲ、ワニ、カメ、恐竜、鳥類は双弓類です。双弓類は頭蓋骨の両側に2対の側頭窓があります。しかしカメは後の進化で単弓化しています。

側頭窓は顎の筋肉が収まる孔です。側頭窓が開くことによって、顎を大きく開けることができ、また下顎内転筋の付着面が広くなり、噛む力が増大します。ヒトの咬合力は500N(女性平均)~700N(男性平均)です。爬虫類の噛む力は、ヒトの10倍~100倍もあります。

恐竜の系統樹に大きな変更あり

恐竜は、骨盤の形状から、竜盤類と鳥盤類に分けられており、肉食恐竜である獣脚類は、草食恐竜である竜脚類と並んで竜盤類に分類されていました。しかしM.Baron氏の2017年のNatureの論文で、他の多くの特徴の比較から、獣脚類は鳥盤類に近いことが分かりました。彼は74種類の恐竜を調査し、457の特徴を比較し、類似点と差異を詳細に研究しました。その結果、恐竜は竜盤類とオルニトスケリダ類に分けられ、獣脚類は鳥盤類と並んでオルニトスケリダ類に分類されたのです。その結果、恐竜の系統樹はより難しいものになりました。これは130年ぶりの大変革でした。これまでネコだと思っていた動物の半分はイヌだったと分かったようなものだからです。

恐竜博2019に展示されていた恐竜の種類は?

恐竜博2019では、デイノケイルス、タルボサウルス、カムイサウルスなどの骨格標本が展示されていました。これらはどんな恐竜なのでしょうか? デイノケイルスはコエルロサウルス類のオルニトミモサウルス類の陸生の魚食恐竜です。タルボサウルスはコエルロサウルス類のティラノサウルス類の肉食恐竜です。カムイサウルスはイグアノドンと同じ鳥脚類のハドロサウルス科の草食恐竜です。これは北海道のむかわ町で発掘されたのでむかわ竜とも言われています。これまで恐竜だけで1000種類ぐらい発見されています。恐竜の分類はかなり複雑です。恐竜が生きていた中生代は2億年近くあり、恐竜は1.6億年の長い歴史があります。化石になったのは一部ですから、実際、恐竜は10万種以上いたのかもしれません。

現生鳥類は、恐竜のオルニトミモサウルス類からマニラプトル類などを経て現在の姿に進化しました。6600万年前の白亜紀末に殆どの恐竜は絶滅しますが、恐竜の末裔である鳥類は飛べたので、大絶滅を生き延びたのでしょう。

恐竜の見分け方を知っていますか?

どんな恐竜を知っていますか?

誰でも小さい頃、恐竜の図鑑を見たことがあるでしょう。恐竜図鑑には、ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、イグアノドン、ステゴサウルス、プテラノドン、イクチオサウルス、プレシオサウルス、ディメトロドン、アンティオサウルス、シレサウルス、モササウルス、パレイアサウルスなどが描かれています。しかしその中には厳密には恐竜ではないものも含まれています。

恐竜とはどんな動物?

恐竜とは直立歩行をする爬虫類です。直立歩行とは脚が関節で曲がらず直立している歩行です。ワニのように這いつくばって歩く生物は肘が曲がっているので、直立歩行をしていません。ネコやイヌは直立歩行をしています。ちなみに爬虫類というのは正式な分類ではなく、爬虫類は正式には竜弓類といいます。

恐竜と恐竜でないものを見分けられるでしょうか?

恐竜名の多くには語尾に「サウルス」がついています。しかし「サウルス」というのはオオトカゲを意味するのもので、必ずしも恐竜であるとは限りません。ティラノサウルスは獣脚類のコエルロサウルス類、トリケラトプスは鳥盤類の周飾頭類、ブラキオサウルスは竜脚類、イグアノドンは鳥盤類の鳥脚類、ステゴサウルスは鳥盤類の装盾類の剣竜類の動物で、これらはすべて恐竜です。しかし先ほど挙げたプテラノドン以下の古生物は厳密には恐竜ではありません。

プテラノドンは翼竜類、イクチオサウルスは魚竜類、プレシオサウルスは首長竜、ディメトロドンは盤竜類、アンティオサウルスは獣弓類、シレサウルスは主竜類、モササウルスは有鱗類、パレイアサウルスは無弓類の動物で、これらはすべて直立歩行しないので恐竜ではありません。これらの古代生物がどんな親戚関係であるのかは系統樹で分かります。しかし多くの古代生物のDNAは分からないので、系統樹は形態学的な推定で作られています。

 

恐竜博2019が開催中

恐竜博2019が10月14日まで上野の国立科学博物館で開催されています。入場料は大人1600円、高校生以下は600円です。世界で初めて、謎の恐竜デイノケイルスの実物化石と全身復元骨格が公開されています。北海道のむかわ町で発掘されたカムイサウルスの実物化石と全身復元骨格も展示されています。金曜のお昼でもチケット売り場には15分の行列ができていました。常設展ではトリケラトプスやスミロドンの全身復元骨格などを見ることができます。

恐竜博の見学者は男女同数でした。女性も恐竜に興味をもっているのは意外でした。小さい子ども連れの人もいました。子どもたちに、珍しいもの、驚くべきもの、美しいものを見る機会を与えることは、自然や動植物に対する好奇心を育てます。好奇心は学問の種です。なぜなら好奇心をもって触れると、色々な疑問を持ち、想像を巡らせるようになるからです。

小学生の男の子がテーブルに置かれた恐竜の歯を触っていました。隣にいた私はその子に「恐竜の歯はなんで黒いのだろうね?普通、歯は白いでしょう?」と尋ねてみました。それを聞いていたお母さんが感心して、息子に「なんで恐竜の歯は黒いのかしらね?」と聞いていました。もちろんその答えは「その歯は化石だから」です。恐竜の頭蓋骨には、ヒトには見られない、いくつかの大きな穴があります。どうしてなのでしょうか?展示物をよく観察して、小さな疑問を持つこと。これが展示会を楽しむコツです。家に帰って調べてみると、多くのことを学ぶことができます。