カテゴリー: テレビドラマ
宗教が始まったのは貨幣経済のせい?
国際観光産業は経済活性化の切り札
遠隔操作ロボットによる働き方革命
物価の差の裏に雇用構造の違いあり
知られざるガリバー レオン自動機
現状を打開する知恵
難民問題
株価上昇ランキングトップ10
将棋に現れる知恵
世界の変わった入試
しくじり先生 ごみ問題
HANDYモデルによる文明崩壊の予測
NHKスペシャル・2030 未来への分岐点(1)「暴走する温暖化脱炭素への挑戦」に続いて、2021年2月7日(日)に2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」が放送されました。先進国の飽食が、世界中に「飢餓のパンデミック」を拡大させるという話です。番組では俳優の森七菜さんが2050年の日本で食糧危機に直面する女性を演じました。日本で一年間に出される食品廃棄物を世界に分配すれば、飢餓問題の多くを解決すると言われています。現在の食料システムを2030年までに改善できなければ、暴動が発生し破滅を回避できなくなると研究者たちは指摘しています。
米国メリ-ランド大学の理論環境学者のSafa Mote博士は、2014年に「人間と自然の動力学(=Human And Nature Dynamics)~社会の崩壊か持続における不平等と資源利用のモデル化~」と題して、論文を発表しました(Ecological Economics 101(2014)90-102)。このモデルをHANDYモデルと呼びます。
Safa Mote博士は、自然から収奪する富の蓄積と富の再分配をモデル化して、平等社会と不平等社会における人口変動を予測しました。Safa Mote博士はHANDYモデルにおいて
- 平等社会では、最適な収奪率δ*で富を蓄積すると、収容人口は最大になり、持続可能な社会が実現する。
- 自然からの収奪率が大きくても小さくても、自然環境が収容できる人口は減少する。
- 不平等社会では、持続可能な文明社会が実現できない。
ことを示しました。ここでは、HANDYモデルの詳細について解説します。
- Handyモデルとは
Safa Mote博士が2014年に提案した「人間と自然の動力学(Handyモデル」」は、一般の人口Xc、エリ-トの人口XE、自然資源量y、富の総量wの4つの量の時間発展を4つの連立微分方程式で表したモデルです。その名の通り、このモデルは文明存続を議論するための最もお手軽なモデルになっています。
(1)一般人の人口Xc
人口増加は、出生率をβ、死亡率をαとすると
- dXc/dt=(β-αc)Xc
と表されます。ここで
αc=αc(Xc、XE、w)、β=出生率定数
です。α、βがともに定数の場合、一般人の人口変動は
- Xc(t)=Xc (0)・exp{(β-α)t}
と書き表されます。出生率が死亡率より大きい場合(β-α>0)、一般の人口Xcは指数関数的に増加します。逆に出生率が死亡率より小さい場合(β-α<0)、一般の人口Xcは指数関数的に減少します。
(2)エリ-トの人口XE
エリ-トの人口も同様に微分方程式
- dXE/dt=(β-αE)XE
αE=αE(Xc、XE、w)、β=出生率定数
と表されると仮定します。
一般に死亡率をαは、人口や富の量に依存します。富の量が人口を養うのに十分であれば、一定になりますが、富の量が閾値wthより小さくなると、死亡率は増大します。一般人とエリ-トでは死亡率αの富の総量wに対する依存性が異なります。
(3)富の閾値wthと不平等率kと死亡率αの富w依存性
ρ[$/人]を一般人一人当たりの最小消費量とすると、富の閾値は
・wth(Xc、XE、k)=ρ・Xc+k・ρ・XE
と表されると仮定します。ここで因子kは不平等率です。エリ-トの最小消費量は一般人のk倍と仮定されています。kの値によって社会を3つに分類できます。
1)平等社会 Egalitarian society k=0、エリ-トなし
2)階級社会 Equitable society k=1、不労所得階級あり
3)不平等社会 Unequal society k>1、エリ-トあり
具体的に、このモデルでは通常の死亡率はαm=0.01、飢饉時の死亡率はαM=0.07としています。死亡率αは、富が閾値を下回ると0.01から0.07に富に比例して増大すると仮定します。一般人とエリ-トでは富の閾値が異なります。エリ-トの富の閾値は小さいので、エリ-トの死亡率は殆ど最小値0.01に固定されています。つまり富の総量wが閾値より減少すると、一般人の死亡率は減少し始めますが、エリ-トの死亡率は低いまま保たれます。
(4)資源量y
限られた食物環境にある生物の増殖を議論するのには、ロジスティック方程式が用いられます。資源量yは、ロジスティック方程式
・dy/dt=γy(λ-y)-δ・Xc・y
に従うと仮定します。ここでλは人間の収奪がないときの最大資源量です。λの単位は$(エコドル)です。γ[1/t$]は単位時間の自然の再生率です。γ=0.01のとき10年で再生します。δ[1/t人]は一人当たりの人間が1年間に自然から収奪する収奪率です。収奪率δがゼロだと富が蓄積されません。仮にy(0)=λ/1000とすると、δ=0のときは、資源量y(t)は、S字型の再生曲線を描いて増加し、最大資源量λで飽和します。なぜならλ≫yのときは、指数関数的に増大し、yが増大してλに接近するとyは一定値λになるからです。
δがゼロでないときは
・dy/dt=γy(λ-δXc/γ-y)=γy(λ’-y)
と書けます。資源量y(t)は、S字型の再生曲線を描いて増加しλ’で飽和します。
λ=100、γ=0.01、δ=0.0025、Xc=100のときは
・λ’=λ-δXc/γ=100-0.0025*100/0.01=100-25=75 <100=λ
となります。
y<<1の時は、yの2次の項を無視して
・dy/dt=(γλ-δXc)y
と近似できます。収奪率δがγλ/Xcより大きくなると、資源量yは減少し、人類は滅んでしまうことが分かります。収奪率δが
・δ[1/t人]=γ[1/t$]・λ[$]/Xc[人]=0.01・100/100=0.01
のとき、資源量yは一定になります。
(5)富の総量w
富の総量wは、
・dw/dt=δXc・y-Cc(Xc、XE、w、k)-CE(Xc、XE、w、k)
に従うと仮定します。1年間の富の増加量は、自然から得た収奪量から一般人による富の消費量Cc[$/t]とエリ-トによる富の消費量CE[$/t]を引いた値になります。自然からの収奪量と富の消費量が一致する循環社会では、富は一定の値に保たれ、人口も安定します。
最低給料をs[$/人]とすると、一般人とエリ-トの富の消費量は
・Cc(Xc、XE、w、k)=min(1,w/wth)・s・Xc
・CE(Xc、XE、w、k)=min(1,w/wth)・s・k・XE
と表されると仮定します。エリ-トの消費量の場合は不平等率kがかかります。
ここで富の閾値は
・wth(Xc、XE、k)=ρ・Xc+k・ρ・XE
でした。w>wthの平時では、Ccは最低消費量
・Cc(Xc、XE、w、k)=s・Xc
となり、Ccはwに依存しません。w<wthの飢饉の時は、
・Cc(Xc、XE、w、k)=w/wth・s・Xc
となり、Ccはwに比例します。富の総量wがwthより小さくなる飢餓状況では、人の消費量はwが減るにつれて減少することになります。不平等率kが大きいほどエリ-トの消費量は大きくなります。
(6)初期状態
簡単のため、初期状態は
・一般人の人口:Xc(0)=100[人]、
・エリ-トの人口:XE(0)=1[人]
・資源量:y(0)=100[$]、
・富の総量:w(0)=0[$]
と仮定しています。
2.平衡状態の人口、資源、富の量 XE=0の場合
ここでは、簡単のためエリ-トがいない平等社会での
・dXc/dt=0,dy/dt=0、dw/dt=0
なる平衡状態(定常状態)の解Xce、ye、weを考えます。以下に平衡解の導出方法を示します。
パラメ-タηを
・η=(αM-βc)/(αM-αm)
と定義すると、結局、平衡時の資源量yeは
・ye=sη/δ (=λ/2)
と書けます。平衡時の人口Xce、富weは
・Xce=γ/δ・(λ-ye)
・we=ηρXce
と書けます。平衡時の資源量ye=λ/2のとき、再生項y(λ-y)が最大値λ2/4になるので、このときの収奪率を最適収奪率(Optimal Depletion Ratio)
・δ*=2sη/λ=6.7×10-6
と呼びます。δ=δ*のとき、最大収容量(Maximum Carrying Capacity)
・XM=γ/δ*・(λ-λ/2)=γ/ sη(λ/2)2=7.5×104
が得られます。
3.計算に用いたパラメ-タ
4.Equitable社会の持続可能性の収奪率依存性について
少数の不労者はいるが、不労者の消費量は一般人と同じ(k=1)である階級社会をEquitable societyと言います。kは不平等率です。
(1)k=1の階級社会 δ=0.7・δ*の場合
(2)k=1の階級社会 δ=1.0・δ*の場合
(3)k=1の階級社会 δ=2.0・δ*の場合
(4)k=1の階級社会 δ=3.0・δ*の場合
(5)Equitable 社会のまとめ
Equitable 社会では、0.55δ*~3δ*の広い収奪率で持続可能な文明が実現します。収奪率が最適収奪率の0.55倍の場合は、人口増加が遅く、収容人口は最大値の1/3になります。最適収奪率δ*のとき、最速400年で持続可能な社会が実現し、収容人口は最大になります。収奪率が最適収奪率の2倍になると、収容人口は最大値の3/4に減少します。収奪率が最適収奪率の2倍以上になると、振動現象が現れ、持続可能な文明に到達するのに1000年以上を要します。
5.不平等社会での文明の絶滅
少数の不労者が一般人の5倍消費している不平等社会では、持続可能な社会が形成されず、文明は崩壊します。
(1)k=5の不平等社会でδ=1.0・δ*の場合
k=5の不平等社会において、Equitable社会で最大人口が達成できる収奪率δ*で収奪すると、文明は崩壊します。
(2)k=5の不平等社会でδ=2.0・δ*の場合
(3)k=5の不平等社会でδ=3.0・δ*の場合
(4)k=5の不平等社会 δ=4~30・δ*の場合
(5)k=10の不平等社会 δ=1~8・δ*の場合
(6)k=100の超不平等社会 δ=10~100・δ*の場合
(7)k=100、δ=15・δ*の超不平等社会 初期人口依存性
(9)k=100の超不平等社会 δ=15・δ*の場合
NHKスペシャルで紹介された上記条件の計算結果をほぼ再現した。
7.モデルの限界
このモデルでは、人口が減少し絶滅しそうになっても、エリ-トの消費量は一般人のk倍を維持していると仮定しています。現実には、人類が絶滅しそうになったら、エリ-トの消費量は一般人と同等になっていくのではないかと思われます。完全に消費量が同等になれば、不平等社会からEquitable社会へ移行し、持続可能な状態が実現します。しかしEquitable社会から不平等社会に逆戻りしたり、不平等が少しでも残れば、文明は絶滅する可能性が高いと思われます。
また文明が継続し技術革新によって死亡率が減少する可能性は考慮されていません。今後の課題としては、そうした修正をいれたモデルの検討が考えられます。
なおこのモデルでは、文明の絶滅原因を資源や富の減少に限定しています。実際は火山の噴火で生き埋めになったり、干ばつで水源が枯渇したり、大規模な洪水や地震などの災害や疫病の蔓延で文明が崩壊する可能性もあります。
『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつでも何度でも」について
堺正章さんが司会を務めているテレビ番組「カラオケバトル」で歌手の木村弓さんが『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつでも何度でも」を歌いました。木村弓さんはこの歌の作曲者でもあります。この歌を聞くと心が浄化されるような思いがします。子ども向けの映画ソングにしては、歌詞がとても難解だと思いました。
この歌は木村弓さんが覚和歌子さんに自分が作曲した曲に歌詞をつけてもらって完成したそうです。ところが木村弓さんは歌い出し部分の
「呼んでいる 胸のどこか奥で いつも心踊る 夢を見たい」
「呼んでいる 胸のどこか奥で いつも何度でも 夢を描こう」
だけ自分で作詞して、後の歌詞の作成を覚和歌子さんに依頼したようです。最初の歌詞は、「失敗を乗り越え、いつも何度でも自分の夢に挑戦しようという自分の心の声に気づこう」というメッセ-ジです。後の歌詞は、最初の歌詞のメッセ-ジを引き継ぎながら、内容を深めさせています。
覚さんは、自分の心の声に気づくには、「ゼロになるからだ」が必要だと考えています。「ゼロになるからだ」とは、おそらく「思考がゼロになり、ありのままの感覚を受け入れたいわば瞑想状態の身体」だと考えられます。大きな過ちや悲しみ出会った時には、考え疲れて、あるいは呆然として思考が止まり、ありのままの感覚が受け入れられるようになることがあります。「ゼロになるからだ」によって、人は大きな過ちや悲しみを乗り越えてきたのかもしれません。世界の光がゼロになった自分に差し込むことを体験することで、輝くものは私自身の中にあったと気づいて、外に探し求める過ちをしなくなったと歌詞には書かれています。
「いつでも何度でも」の歌は、元来「煙突描きのリン」の主題歌になるはずだったのですが、宮崎駿監督の裁量で「千と千尋の神隠し」のエンディングの歌になったようです。
「煙突描きのリン」の原案は「霧の向こうの不思議な町」という童話だそうです。リンというのはその童話の20歳の女性主人公です。大阪からやってきたリンが東京の風呂屋に住み込み、煙突に絵を描くという話です。リンは「千と千尋の神隠し」の「油屋」で働く千尋の先輩として登場します。おそらく主人公を低年齢化することで、映画の客層を拡大したかったのでしょう。ちなみに覚さんは山梨県のご出身で、甲府市にある近所の甲斐清和高校の校歌「太陽の旅路」を作詞されています。
「いつでも何度でも」~『千と千尋の神隠し』の主題歌
作曲:木村弓 作詞:覚和歌子
呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも心踊る 夢を見たい
私の胸のどこか奥で誰かが私に「いつも心踊る夢を見たい」と呼びかけている。
悲しみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える
悲しみは数えきれないほどあるけれど、悲しみの向こうできっと新しいあなたに会える。
繰り返すあやまちの そのたびひとは
ただ青い空の 青さを知る
過ちを繰り返す度に人はただ青空の青さの様なありのままの姿に気づかされる。
果てしなく 道は続いて見えるけれど
この両手は 光を抱ける
過ちから立ち上がる道は果てしなく続いているように見えるけれど、そんな時でもこの両手はいつでも平安の光を抱ける。
さよならのときの 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる
過ちの人生に別れを告げた静かな心で、思考から自由になった身体が聴覚に目覚めている。
生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ
花も風も街もみんな生きている不思議と死んでいく不思議を感じている。
ラララララララララ・・・・・・・・・
ホホホホルルルル・・・・・・・・
呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも何度でも 夢を描こう
私の胸のどこか奥で、誰かが私に「いつも何度でも夢を描こう」と呼びかける。
悲しみの数を 言い尽くすより
同じくちびるで そっとうたおう
悲しみの数を言い尽くすより、同じ唇で自分のためにそっと歌おう。
閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
悲しい思い出を忘れようとする時に、いつも忘れたくない大事な囁きを聞くことができる。
こなごなに砕かれた 鏡の上にも
新しい景色が 映される
それは、粉々に砕かれた鏡の上にも新しい景色が映されるように、どんなに悲しみに打ち砕かれたとしても必ず新しい人生が始まる、という囁きだ。
はじまりの朝の 静かな窓
ゼロになるからだ 充たされてゆけ
新しい景色の始まりの朝に光が差し込む静かな窓のように、思考がゼロになりありのまま感覚を受け入れた身体は平安の光に満たされてゆく。
海の彼方には もう探さない
輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから
輝くものはいつもわたしのなかに見つけられたから、海の彼方に理想の自分を探しにいく必要はもうない。
ルミノ-ル反応とはどんな反応でしょうか?
刑事ドラマの「科捜研の女」を見ると、犯行現場の血痕を見つけるのに、ルミノ-ル反応が用いられています。ルミノール反応は、銅、鉄、血痕の検出に使用されています。金属イオン錯体やペルオキシダ-ゼが触媒となり、青白色の蛍光を示します。
ルミノ-ルはアミノ・フタル・ヒドラジドの粉末で、水には溶けないので、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムの水溶液に溶かします。ルミノ-ル粉末と水酸化ナトリウム水溶液と過酸化水素を水に溶かし、ルミノ-ル試薬溶液をつくります。血痕にルミノ-ル試薬溶液を噴霧すると、暗がりで血痕から青色蛍光(波長460nm)が観測されます。血痕のヘム鉄が過酸化水素を分解するのでルミノ-ル反応が始まります。
反応機構は諸説ありますが、ジアザキノン中間体を経て、励起一重項3-アミノフタル酸ジアニオンに変化し、これが基底状態に戻るときに紫青色に発光すると考えられています。
過酸化ナトリウム(Sodium peroxide)Na2O2粉末を使えば、過酸化水素は不要です。 Na2O2粉末は水と激しく反応し、
・ Na2O2 + 2 H2O ⟶ 2 NaOH + H2O2
に分解するからです。水500mlに対しルミノール粉末0.5g、Na2O2粉末2.5gを溶かすとルミノ-ル試薬溶液ができます。和光純薬で1キット6500円で販売されています。ルミノ-ル試薬はアルミホイルに包んで冷蔵庫に1週間程度保存できます。様々なルミノール誘導体も開発されています。
ルミノール反応による血液鑑定はあくまでも、予備試験にしか過ぎません。発光時間も1分ぐらいだと思います。ルミノール検査後、DNA鑑定で本当に人間の血液であるかを鑑定しなければなりません。血液の成分を分解する酵素入りの洗剤を使うと、血痕の付着した衣類を洗濯すると、DNA鑑定ができなくなります。
大根に含まれるペルオキシダーゼ(peroxidase)という酵素は過酸化水素を分解するのでルミノ-ル試薬に反応します。上記のドラマには、掃除のエキスパ-トがカ-ペットに付着した血痕を拭きとった後、大根おろしの汁を付けて、捜査をかく乱するケ-スがありました。