やまなしの古民家と集落

今日、山梨県の生涯学習センタにて、山梨大学教授の田中勝さんが「やまなしの古民家と集落」と題して、講演を行いました。田中先生は、ご専門は住居学と建築学で、甲府市の空き家対策協議会の会長もされています。生徒には1/100サイズの古民家のペ-パ-クラフトを作成させているそうです。講演では、全国各地の代表的な古民家を紹介しました。暮らしを支え、家族の憩いの場である住まいについて、大学で研究されている人がいました。

古民家は基本的に土地にあるもので作られています。デンマ-クの古民家は屋根が海藻で葺かれています。柱はなんと漂着した難破船から調達されています。

民家はその土地の歴史、文化、気候、産業、生活様式と深く関わっており、様々な工夫が見られます。例えば沖縄の住まいは9割がコンクリ-ト建築で木造建築は少ないそうです。沖縄の古民家は、暴風に対抗するために美しい石垣に囲まれています。岐阜県の相倉の合掌造りの古民家は川に沿って家の向きが揃えられています。急な屋根は雪に強く、柱と屋根の横木は縄や細木で縛られています。なんと1階に40人以上の家族が住んでいたそうです。火事の時には外から取り出せるように、仏像は家の壁側に置かれています。

山梨県には、養蚕のための「突き上げ屋根」や「かぶと造り」の民家が現在も多数残っています。

古民家の改装例なども紹介しました。外観を維持しながら、壁に断熱材を入れて、住みやすくしています。ちゃんとやると古民家の改装には、新築より費用が掛かるそうです。しかし古民家を住み継いでいくことで、地域にも家族にも様々な利点があるようです。

中国のZou選手が平行棒で16.2点を獲得

昨日、体操の日本男子代表がドーハで開催中の世界選手権団体総合で3位に入りました。日本は予選で失敗の多かった鞍馬を無事に乗り切り、2020年東京五輪の国別出場権を獲得しました。残念ながら田中佑典選手は平行棒で落下してしまいましたが、その後の鉄棒では見事な演技を披露しました。とにかく鞍馬と平行棒はバランスを崩すと落下するので、楽しんで観戦できません。

昨年の種目別平行棒で金メダルを獲得した中国の鄒 敬園(Zou Jingyuan)選手(20歳)の超人的な平行棒の演技を見ました。通常14点台で争われる平行棒ですが、Zou選手の得点はなんと16.2点でした。10個の全ての演技で肘が伸び、スムーズで隙がありません。Zou選手の得点が発表された時、内村航平選手はあまりの得点の高さに大笑いをしていました。

得点の詳細ですが、演技難度のDスコアが7.0点(G1 F1 E5 D3)、出来栄えのEスコアは10点満点中9.2点です。唯一の大きな減点は最後の着地でした。下り技の「前方かかえ込み2回宙返り1/2ひねり」はF難度ですが、Zou選手は膝を閉じた美しい演技をしています。Zou選手がオ-ルラウンダ-に育つと、中国はさらに強くなるでしょう。

観光ガイドのための英会話

塩山にある県立産業技術短期大学校において、「観光ガイドのための英会話」の18時間に及ぶ職業訓練を終了しました。講師は輿石誠氏、費用は2,100円、終了者は8人でした。観光ガイドに必要な心構えから、県内の文化・文化・施設・観光地などを題材にした教材を用いて、英語によるガイド訓練を行いました。

輿石氏が英語ガイドをするようになったのは、県庁職員時代にアイオワ州との国際交流プログラムに参加して、交換留学生に日本文化を紹介するようになったことが契機だそうです。

具体的には、恵林寺、放光寺、猿橋、岩殿山、甲州ワイン、温泉リゾ-トのガイド練習をしました。恵林寺(えりんじ)は夢想国師が建てた武田信玄の菩提寺です。夢想国師は、京都の有名なお寺の庭園の設計を手掛けた人で、恵林寺には心字庭(しんじてい)という「心」の漢字の形をした池があります。

快川禅師は信玄の先生です。快川禅師は織田信長の不当な要求を拒んだので、恵林寺の三門で焼き殺されました。「心頭を滅却すれば火もまた涼し」とはその時の言葉です。実際に行ってみると、立派な三門が再建されていました。

Kaisen’s determination, not to give way to any unreasonable order of the strong warlord, made this temple famous throghout Japan.

講義においては、中学三年生程度の短い英文を使って、自分の言葉で自由自在に話すことを重視していました。輿石さんの学習塾では、中高生に話す訓練をさせているそうです。実は慣れることに半分以上の学習時間がかかるので、覚えられなくても地道に声を出して繰り返し努力することが重要なのだそうです。

 

家庭菜園を始めました

市民農園を借りて、家庭菜園を始めました。農園は駅から車で20分程離れた閑静な場所にあります。1区画は5m×8mの広さで、全部で50区画あります。いくつかの水道と駐車場所があります。2年契約で料金は1万円です。

多くの野菜は弱アルカリ性の土壌を好みます。PHメータで1時間ほどで土壌の酸性度を測ることができます。ホームセンタD2で、1000円のPHメ-タが売られていましたが、購入しませんでした。

まず最初は、土を耕して、有機石灰と牛糞堆肥を混ぜて、1週間置きます。石灰は150g/m2、表面が少し白くなる程度に施します。牛糞堆肥は1袋30L(1袋400円)を6袋分入れました。

次にまたスコップで耕して、畝をつくります。畝のサイズは、幅70cm×長さ5m×高さ20cmです。130cm間隔で6列の畝をつくりました。土は粘土質なので、粉砕が大変です。また雨で濡れると重くなるので、晴天の日に耕しました。大根などの根菜類の場合、50cm程度深く耕すので、かなり重労働です。1畝耕すのが半日仕事になります。

次に95cm幅の穴あき黒マルチシートで畝を覆いました。大根やカリフラワ-などの大きい野菜には、30cm間隔の2列穴のシートを使いました。ほうれん草、小松菜、菊菜、ニラなどの葉物や、玉ねぎ、ニンニク、にんじん、ジャガイモなどには、15cm間隔の5列穴のシートを使いました。マルチをすると、雑草の防止、湿度保持、地温増加ができます。広い畝幅に対しては135cm幅のマルチシ-トがあります。巻き取り式なので自分で切って使います。穴あけマルチは、予めミシン目が付いており、自分で穴を開けなければなりません。カップ型カッタで開けるタイプの穴なしマルチもあります。

マルチシートの隅はU字ピンと円板で留め、できるだけ土で覆いました。ブロッコリや大根やキャベツなどのアブラナ科の野菜は虫が付きやすいので、長さ5mの防虫網シ-トを掛けました。直径91cmの半円の支柱(88円)を1列当たり5本使いました。白い防虫網の目1mm×1mmです。埋め込み後の高さは57cmです。11mm直径の支柱用のパッカ-(留め具)はオレンジ色です。10個200円です。農具はカインズで購入しました。支柱のサイズはコメリ、D2、くろがね屋などのホ-ムセンタによって異なります。支柱の半径で畝幅が決定するので、店舗の品揃えを事前に調査しておくといいでしょう。

ニンニク苗の移植をしました。まずマルチの穴を少し掘っておき、ポットから取り出した苗を移植し、十分に水をやりました。ほうれん草や大根の播種の場合は、マルチ穴を指で広げた所に培養土を詰めて、水を撒いて湿らせてから、種を置いて薄く5mm程度覆土しました。

がんの免疫療法に道

京都大学の本庶佑(ほんじょ たすく)特別教授(76歳)が、免疫系のT細胞にあるPD1(=Programmed Death1)タンパク質の機能を解明し、悪性腫瘍の免疫療法に道を開いた功績が評価され、ノーベル医学生理学賞を受賞しました。

PD1は1992年に本庶研の石田靖雄氏によって発見され、2002年に本庶氏らがPD1の機能を解明しました。PD1は増殖したT細胞が人体の細胞を攻撃しないように、T細胞の活動を停止するスイッチのひとつでした。実際に遺伝子改変でつくったPD1のないラットは、T細胞の攻撃により心臓に炎症を起こし、心臓が肥大してしまいます。悪性腫瘍は、T細胞の停止スイッチを押して、T細胞の攻撃から逃れていたのです。発見から機能解明まで20年もかかりました。

2014年に本庶氏らはPD1の阻害剤であるニボルマブ(Nivolumab)を開発しました。ニボルマブがPD1と結合することで、悪性腫瘍がT細胞の停止スイッチを押せなくなり、T細胞の攻撃に曝されて縮小します。ニボルマブの商品名はオプジ-ボです。オプジ-ボは皮膚がんに対して長期の抑制効果が認められ、認可されました。

続きを読む →

PL先生のサイエンス倶楽部「地球の空気はどうやってできたの?」

9月29日に甲府のコミュニティ・カフェ・へちまで開催された子ども向けのサイエンス・セミナ-に参加しました。タイトルは、第11回PL先生のサイエンス倶楽部「地球の空気はどうやってできたの?」です。参加費は1ドリンク付きで、大人800円、子供500円です。講師の中村安志さんバイオ系企業研究所で勤務していた方で、今は甲府で学習塾を営んでいます。ご専攻は宇宙生物学です。参加者は、子ども7人、大人12人でした。

中村さんは留学先のカルフォルニアで日本人向けの学習塾をご夫婦でやっていた経歴があります。月に1回、先端科学について、子どもたちにセミナ-を行っています。「科学との出会い」を通じて、「夢」や「あこがれ」をもって、「自分の未来」を考え、実現する教育を目指しているそうです。

セミナ-ではパワ-ポイントを使って、2時間のプレゼンテーションをしました。声が大きく、一つの紙に一つの文章のシンプルな発表をしていました。子どもたちに問いかけたり、知識の合間にエピソ-ドを入れて、飽きさせない工夫をしていたので、子どもたちは長い時間よく話を聞いていました。大人からの質問にも真摯に答えていました。

学校では習わないサイエンスの面白い話を上手に伝えていました。地球史について講演ができる科学者はとても少ないです。ましてそれを子どもたちに話して聞かせる人が、日本にいるとは驚きでした。

続きを読む →