ビフィズス菌は善玉菌

ビフィズス菌はグラム陽性の(偏性)嫌気性桿菌で、グルコースから乳酸と酢酸を産生します。それによってPHが下がるので、有害菌の増殖を抑え、大腸内の環境を改善します。オリゴ糖は分解されて短鎖脂肪酸になり、PHが下がることで、Caが吸収されやすくなり、骨の成長に寄与するとも言われています。他にもビフィズス菌は腸管を刺激し、免疫力を高め、感染防御、発ガン抑制、アレルギー症状の改善など様々な効果があると言われています。老人が大腸がんにかかるのは、悪玉菌であるウエルシュ菌(グラム陽性)が増加し、善玉菌であるビフィズス菌が減少するからなのかもしれません。

乳酸菌とビフィズス菌
乳酸菌はグラム陽性の(通性)嫌気性桿菌で、グルコースから乳酸を産生します。乳酸菌は、酸素があっても大丈夫なので、発酵食品や植物、動物の小腸、海洋など、あらゆる場所に生育しています。ビフィズス菌は、酸素があるとダメなので、主に大腸に存在しています。腸内フローラ(細菌叢)を構成する偏性嫌気性菌にはバクテロイデス、ユーバクテリウム、クロストリジウムなどがあります。腸内の通性嫌気性菌には大腸菌、腸球菌などがあります。グラム陽性菌はペプチドグリカンからなる細胞壁が厚い細菌で、病原菌の多くは細胞壁が薄いクラム陰性細菌です。確かクラム陰性細菌の細胞壁の脂質膜が人体に有害だからです。

ビフィズス菌入りヨ-グルト
父親が発酵学を専攻していたので、子どものころはよく家でヨ-グルトを作っていました。脱脂粉乳水を加熱殺菌して、酸素が少ない状態にして、種の乳酸菌を入れて温度を保って作ります。市販のヨ-グルトにはビフィズス菌入りのものをよく見かけます。乳酸菌が発酵することにより、より嫌気状態に近づき、ビフィズス菌の発酵に適した状態になります。容器は酸素の透過性が少ないものが使用されているのでしょう。よくかき混ぜるとビフィズス菌が酸素に触れて死ぬので、静かに食べた方がいいかもしれません。

ヨーグルトは食後がいい
消化液が多い胃や十二指腸では菌数は1万個/g以下ですが、それより下の小腸になると、1000万個/g以上の菌が見つかります。細菌がPHの低い胃を通過して腸に達するのは不思議ですが、恐らく食事をとると酸性度がpH1からPH5に増加するためだと思います。胃を出るとすぐに粘液で中和されるので、細菌は生き残ります。だからヨーグルトは食後すぐに食べた方がいいのかもしれません。

小腸には空気が存在するので、乳酸菌が多く住み着いていますが、大腸になると殆ど無酸素状態になり、酸素の嫌いな偏性嫌気性菌が1000億個/gもいます。大腸には通性嫌気性菌である乳酸捍菌や大腸菌も1000万個/g程度住んでいるようです。有用菌と有害菌、さらに中間的な菌が微妙な関係を持ちながら、個人に特有の腸内フローラを形成しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。