オイラ-の不思議な級数の値

1749年にオイラ-は

  • Z=1+1+1+1+1+・・・=-1/2

という不思議な級数の値を求めました。時々皆さんも目にすることがあると思います。今日はこの式の意味する所を考えてみます。

まず関数

  • f0(x)=1/(1+x)、f0(1)=1/2

を考えます。この関数を展開すると

  • f(x)=1-x+x2-x3+x4-x5+・・・ for |x|<1

と表すことができます。但しこの関数はx=1では定義されていません。

形式的にx=1を代入し、その値をYとします。

  • f(1)=1-1+1-1+1-1+・・・=Y

となります。元の関数をxのn次までの展開した関数を

  fn(x)=Σk=0~n (-x)k → 1/(1+x) x≠1 as  n→∞

と定義します。グラフにn=10,20、100、1000の場合の関数形を表示します。

nが無限大の極限で、関数fn(x)はx<1で関数1/(1+x)に一致することが分かります。つまりx→1の片側極限で

  • lim x→1 f(x)=1/2

が成り立っています。そこで

  • f(1)=1/2

と定義すれば、関数f(x)は0≦x≦1で1/(1+x)に一致します。これは

  •  Y=1-1+1-1+1-1+・・・=1/2

を示しています。ZもYと同じような意味で値を持つと考えます。そうすると

 2Z=   2+   2+   2+  2+・・・

  Z=1+1+1+1+1+1+1+1+・・・

を辺々引くと

 Z=2Z-Z=-1+1-1+1-1+1-1+・・・

が得られます。両辺に1を加えて

 1+Z=1-1+1-1+1-1+1-1+・・・=Y=1/2

なので、関数の極限の意味で

 Z=1/2-1=-1/2

となっている可能性があります。

実はこの話はゼ-タ関数

 ζ(s)=1+1/2s+1/3s+1/4s+1/5s+・・・

のs→0での極限値が-1/2であることにつながっています。s=0での値を

 ζ(0)=-1/2

と定義すると、ゼ-タ関数はs=0で滑らかな関数になります。これは

 Z=1+1+1+1+1+・・・=-1/2

を表しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です