ζ’(0)の計算方法

<ζ’(0)の計算>

ここでは

 ζ’(0)=-1/2・log(2π)

を示します。

複素数sに対して、イ-タ関数

 η(s)=1-1/2s+1/3s-1/4s+・・・

はRe(s)>0で収束し、この範囲で正則です。

イ-タ関数は

 |η(s)|=|1-1/2s+1/3s-1/4s+・・|≦1+1/2s+1/3s+1/4s+・・=ζ(s)

よりRe(s)>1で収束することは明らかです。

イ-タ関数とゼ-タ関数には

 η(s)=(1-21-s)ζ(s)

なる関係がありました。

 Lim[s→1] η(s)=Lim[s→1] (1-21-s)/(s-1)・(s-1)ζ(s)

     =Lim[t→0] (20-2-t)/t・Lim[s→1] (s-1)ζ(s)

     =-Lim[t→0] (20-2-t)/(0-t)・1

     =Lim[t→0] (-2-t)’

     =log2

ここで

 (-2-t)’= (-e-tlog2)’ = log2 (e-tlog2)=log2・2-t

を用いました。つまりs=1はη(s)の除去可能な特異点であり、η(s)はs=1で正則です。

ここでイ-タ関数の部分和

 ηN(s)=Σn=1~N (-1)n-1/ns

を考えると 

 η2η4η6<・・<η2Nη2N+2η2N+1η2N-1<・・<η5η3η1

なので、Re(s)>0ならば

 Lim[N→∞]2N-η2N-1)=-Lim[N→∞]1/(2N)S=0

だから

 Lim[N→∞] η2N=Lim[N→∞]η2N-1=η(s)

となります。イ-タ関数η(s)はRe(s)>0で収束し、この範囲で正則です。

先ほどの関係式

 η(s)=(1-21-s)ζ(s)

の両辺を微分すると

 η’(s)=log2・21-sζ(s)+(1-21-s)ζ’(s)

となります。s=0を代入すると

η’(0)=log2・21-0ζ(0)+(1-21-0)

   =log2・2・(-1/2)-ζ’(0)

   =-log2-ζ’(0)

が得られます。η’(0)を求めるために、η(s)を変形すると

η(s)=1-1/2s+1/3s-1/4s+・・・

  =1/2[1+1-1/2s-1/2s+1/3s+1/3s-1/4s-1/4s+・・・]

  =1/2+1/2 [(1-1/2s)-(1/2s-1/3s)+(1/3s-1/4s)-(1/4s-1/5s)+・・・]

η(s)は全複素平面で正則なため、両辺を微分すると

 η’(s)=1/2 [(0+log2/2s)-(-log2/2s+log 3/3s)+(-log 3/3s+log4/4s)-(-log4/4s+log5/5s)+・・・]

となります。この右辺はRe(s)>0の範囲で広義一様収束していることから、s→+0の極限をとると、

 η’(0)=1/2 [log2-(-log2+log 3)+(-log 3+log4)-(-log4+log5)+・・・]

   =1/2・log(2/1・2/3・4/3・4/5・・・)

   =1/2・log(π/2)

となります。ここでウォリスの公式を用いました。従って

   ζ’(0)=-η’(0) -log2

      =-1/2・log(π/2) -1/2・log4

      =-1/2・log(2π)

が得られます。

  η(0)=(1-21-0)ζ(0)=-1(-1/2)=1/2

ですから、まとめると

 ζ(0)=-1/2、ζ’(0)=-1/2・log(2π)

 η(0)=+1/2、η’(0)=+1/2・log(π/2)

が成り立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。