ビタミンEの抗酸化作用は脂質ラジカルを捕捉して生じます。まずは脂質の酸化機構を復習しましょう。ヒドロキシ・ラジカルOH・は脂質LHからH・を引き抜き、
- LH + OH・ → L・ + H2O (連鎖開始反応)
脂質ラジカルL・を生じさせます。L・はO2と反応し、過酸化脂質ラジカルLO2・を生じさせ、LO2・は脂質LHと反応し、L・とLOOHを生じさせます。
- L・ + O2 → LO2・ (連鎖反応1)
- LH → LOOH + L・ (連鎖反応2)
その結果、連鎖的に脂質酸化が進行するのでした。
![](http://levin2018.xsrv.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/24aebe716d0df6b9b617a90698056258-644x532.jpg)
ビタミンEは、脂質ラジカルL・と反応し
- L・ + ビタミンE → LH + ビタミンE・
となるので、ビタミン Eは脂質ラジカルの発生を抑制します。つまりビタミンEは連鎖開始反応を抑制するラジカル捕捉型抗酸化物です。また生じたビタミンE・は
- LO2・ + ビタミンE・ → ビタミンE-OOL 複合体
となるので、過酸化脂質ラジカルLO2・を捕捉することで連鎖的な酸化反応も抑制します。但し過酸化脂質LOOHを生じさせる反応
- LO2・ + ビタミンE → LOOH + ビタミンE・
もあります。生体内ではビタミンE・はビタミンCによって還元され、元のビタミンEに戻ります。
生体内において、脂質は細胞膜やミトコンドリアの膜にあります。膜の脂質が活性酸素OH・に攻撃された場合、脂質ラジカルL・が生じますが、ビタミンEがL・をLHに戻します。生じたビタミンE*はビタミンCによって還元され、生じたデヒドロ・ビタミンCはグルタチオンSHによって還元され、生じたGSSHは、エネルギ通貨であるNADPHによってGSHに戻されます。結局、総反応式は
- LH + OH・ +NADPH → LH + H2O + NADP+
となります。
![](http://levin2018.xsrv.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/202c6586020651d415e20efab6986218-644x240.jpg)
ビタミンEは8種類あるのですが、体の中では、肝臓で、α-トコフェロールだけが優先的に脂肪やコレステロールを運ぶアポタンパク質に結合して他の細胞に運ばれます。他のビタミンEは、細胞内で解毒酵素とβ酸化によって水に溶けやすくされ、尿から体外へ排出されます。