ガロア理論5

これまで多項式f(x) =x2-2とf(x)=x4-4x2+16を例にとり、解を有理数体Qに加えて体を拡大し、拡大した体の上のQ同型写像と拡大体上の群を導く方法を説明しました。今回、ガロアの基本定理について述べ、Q多項式f(x)=x3-2を例にとり、f(x)の分解体Q(3√2,ω)とガロア群S3を求め、その中間体Q(ω)と部分群A3がガロア対応していることを説明します。分かりやすい例を用いて、ガロアの基本定理を理解しましょう。

<ガロアの基本定理>

ガロアの基本定理とは、G=Gal(L/Q)の部分群Hの個数とガロア拡大体L⊃K⊃Qなる中間体Kの個数は一致し、両者の間に全単射

  • Φ:{H|{e}⊂H⊂G、Hは群} ⇔ {K|L⊃K⊃Q、Kは体}

が存在する。また#(G)=[L:Q]が成り立つ、というものです。例えば

  • {e}⊂H3⊂H2⊂H1⊂G  ⇔ L⊃K3⊃K2⊃K1⊃Q

のように群Hiが体Kiに対応します。具体的には、Φ(Hi)=Kiなる対応

  • Φ(H)={x|x∊L、∀σ∊H、σ(x)=x}=(群Hで動かない体Lの元の集合)=LH
  • Φ-1(K)={σ|σ∊G、∀x∊K、σ(x)=x}=Kの元を動かさない群Gの元の集合=GK

を考えます。このような対応をガロア対応と言います。また

  • HがGの正規部分群 ⇔ KはQのガロア拡大体
  • Gal(K/Q)=G/H(剰余群)

が成り立っています。Qの拡大体K上のガロア群Gal(K/Q)は、Gの正規部分群HによるGの剰余群G/Hになっています。

  • Gal(K1/Q)=G/H1Gal(K2/K1)=H1/ H2Gal(K3/K2)=H2/ H3

が成り立っています。

  • Φ({e})={x|x∊L、e (x)=x}=L
  • Φ(G)={x|x∊L、∀σ∊G、σ(x)=x}=Q

が成り立ちます。正規部分群が単位群まで縮小したときに、最大の拡大体Lとなります。また最大群Gは拡大前の有理数体Qです。

Ex.2  Q多項式f(x)=x3-2を例に、f(x)の分解体とガロア群を求めてみましょう。

f(x)を因数分解すると

  • f(x)=x3-2=(x-3√2)( x-3√2ω)( x-3√2ω2)、ω2+ω+1=0、ω3=1

となります。3つの解を、α13√2、α23√2ω、α33√2ω2、とします。

f(x)の分解体はQ(3√2,ω)となります。a1a2、・・・a6 ∊Q(有理数)を用いて

  • Q(3√2,ω)={a1+a23√2+a33√4+a4ω+a53√2ω+a63√4ω|ai∊Q}

と書けます。というのは、

  • (3√2)23√4、(3√2)3=2、ω2=-ω-1

なので、独立な基底は{1. 3√2, 3√4, ω, 3√2ω, 3√4ω}の6個になるからです。つまり

  • [Q(3√2,ω):Q]=6

体の拡大次数は6となります。

  • ω=3√2ω/3√2=­α21=­α12α2/2、3√2ω=α2
  • 3√4ω=3√23√2ω=α1α23√4=α12

ですから、

  • Q(3√2,ω)={a1+a2α1+a3α12+a4α12α2/2+a5α2+a6α1α2|ai∊Q}=Q(α12)

と書くこともできます。Q(3√2,ω)上のQを不変にする自己同型写像σを考えます。

  • 2=σ(2)=σ((3√2)3)=σ(3√2)3 → σ(3√2)=3√2、3√2ω、3√2ω2
  • 0=σ(0)=σ(ω2+ω+1)=σ(ω)2+σ(ω)+1 → σ(ω)=ω、ω2

ですから、自己同型写像σは

  • σ0:(3√2,ω)→(3√2,ω)
  • σ1:(3√2,ω)→(3√2ω,ω)
  • σ2:(3√2,ω)→(3√2ω2,ω)
  • σ3:(3√2,ω)→(3√2,ω2)
  • σ4:(3√2,ω)→(3√2ω,ω2)
  • σ5:(3√2,ω)→(3√2ω22)

の6つとなります。σ0は恒等写像です。これらの写像を(α1、α2、α3)に作用させると

  • σ11)=σ1(3√2)=3√2ω=α2
  • σ12)=σ1(3√2ω)=σ1(3√2)σ1 (ω)=3√2ω・ω=α3
  • σ13)=σ1(3√2ω2)=σ1(3√2)σ12)=3√2ω・ω23√2=α1

よって、

  • σ11、α2、α3)=(α2、α3、α1)=(1→2→3→1)=(123)

なる解の置換を引き起こします。同様にして、

  • σ21)=σ2(3√2)=3√2ω2=α3
  • σ22)=σ2(3√2ω)=σ2(3√2)σ2 (ω)=3√2ω2・ω=α1
  • σ23)=σ2(3√2ω2)=σ2(3√2)σ22)=3√2ω2・ω23√2ω=α2

よって、

  • σ21、α2、α3)=(α3、α1、α2)=(3→2→1→3)=(321)

なる解の置換を引き起こします。同様にして、

  • σ31)=σ3(3√2)=3√2=α1
  • σ32)=σ3(3√2ω)=σ3(3√2)σ3(ω)=3√2・ω2=α3
  • σ33)=σ3(3√2ω2)=σ3(3√2)σ32)=3√2・ω43√2ω=α2

よって、

  • σ21、α2、α3)=(α1、α3、α2)=(2⇔3)=(23)
  • なる解α2とα3の互換を引き起こします。同様にして、σ4:(3√2,ω)→(3√2ω,ω2)
  • σ41)=σ4(3√2)=3√2ω=α2
  • σ42)=σ4(3√2ω)=σ4(3√2)σ4(ω)=3√2ω・ω2=α1
  • σ43)=σ4(3√2ω2)=σ4(3√2)σ42)=3√2ω・ω43√2ω2=α3

よって、

  • σ41、α2、α3)=(α2、α1、α3)=(1⇔2)=(12)

なる解α1とα2の互換を引き起こします。同様にして、σ5:(3√2,ω)→(3√2ω22)

  • σ51)=σ5(3√2)=3√2ω2=α3
  • σ52)=σ5(3√2ω)=σ5(3√2)σ5(ω)=3√2ω2・ω23√2ω=α2
  • σ53)=σ5(3√2ω2)=σ5(3√2)σ52)=3√2ω2・ω43√2=α1

よって、

  • σ51、α2、α3)=(α3、α2、α1)=(1⇔3)=(13)

なる解α1とα3の互換を引き起こします。以上をまとめると

  • G={e、σ1、σ2、σ3、σ4、σ5}={e、(123)、(321)、(23)、(12)、(13)}=S3

Q(3√2,ω)上のQを不変にする自己同型写像は合成写像を演算として3次の対称群S3をなすことが分かります。群Gの位数は6です。これは拡大体Q(3√2,ω)が6次元であることに対応しています。Gの部分群は、自明な{e}とS3を除くと、A3、B2、C2、D2の4つです。

  • A3={e、σ1、σ2}={e、(123)、(321)} ⇔ A3 はQ (ω)を不変にする群
  • B2={e、σ3}={e、(23) } ⇔ B2はQ(α1) を不変にする群
  • C2={e、σ4}={e、(12) } ⇔ C2はQ(α3) を不変にする群
  • D2={e、σ5}={e、(13) } ⇔ D2はQ(α2) を不変にする群

となります。A3は正規部分群ですが、B2は正規部分群ではありません。ガロア対応は

  • Φ(S3)=Q、Φ(A3)=Q(ω)、Φ({e})=Q(3√2,ω)

となっています。

σ4=(12)はα1とα2の互換を引き起こすので、Q(α3)を不変にします。実際

  • Q(3√2,ω)={a1+a2α1+a3α12+a4α12α2/2+a5α2+a6α1α2|ai∊Q}=Q(α12)
  • σ4(a1+a2α1+a3α12+a4α12α2/2+a5α2+a6α1α2)

=a1+a2α2+a3α22+a4α22α1/2+a5α1+a6α2α1

a2=a5a3=a4=0であればσ4の作用で不変になります。

σ4(x)=xの場合、x=a1+a21+α2)+a6α1α2

となります。解と係数の関係

  • α1+α2+α33√2(1+ω+ω2)=0 → α1+α2=-α3
  • α1α2α33√2・3√2ω・3√2ω2)­=2 → α1α2=2/α3

を代入すると、xはα3だけに依存することを示すことができます

  • x=a1+a21+α2)+a6α1α2=a1-a2α3+2a63 ∊ Q(α3)

つまり、{e,σ4}={e,(12)}はQ(α3)を不変にします。σ4=(12)はα1とα2の互換を引き起こすので、Q(α3)を不変にするのは明らかです。

次にA3 はQ (ω)を不変にすることを示します。

σ1=(123)、σ1:(3√2,ω)→(3√2ω,ω) 、ω2=-(1+ω)

に注意すると

σ1(a1+a23√2+a33√4+a4ω+a53√2ω+a63√4ω)

=a1+a23√2ω+a33√4ω2+a4ω+a53√2ω2+a63√4ω2ω

=a1+a4ω+a23√2ω+a63√4-a33√4(1+ω)-a53√2(1+ω)

=a1+a4ω-a53√2+(a6-a3)-3√4+(a2-a5)-3√2ω-a33√4ω

もとの元と係数を比較すると

  • a2=-a5、a5=a2-a5 → a2=a5=0
  • a3=a6-a3、a6=-a3 → a3=a6=0

よって

  • σ1(a1+a4ω)=a1+a4ω ∊ Q(ω)

が示されました。同様に、σ2:(3√2,ω)→(3√2ω2,ω)、ω2=-(1+ω)に注意すると

σ2(a1+a23√2+a33√4+a4ω+a53√2ω+a63√4ω)

=a1+a23√2ω2+a33√4ω4+a4ω+a53√2ω2ω+a63√4ω4ω

=a1+a23√2ω2+a33√4ω+a4ω+a53√2+a63√4ω2

=a1-a23√2(1+ω)+a33√4ω+a4ω+a53√2-a63√4(1+ω)

=a1 +(a5-a2)-3√2-a63√4+a4ω-a23√2ω+(a3-a6)-3√4ω

σ2 ( )内と係数を比較すると

・a2=a5-a2a5=-a2 → a2=a5=0

・a3=-a6a6=a3-a6 → a3=a6=0

よって

  • σ2(a1+a4ω)=a1+a4ω ∊ Q(ω)

が示されました。つまり、

A3={e、σ1、σ2}はQ(ω)を不変にする群である

ことが分かりました。以上をまとめます。

  • S3={e,σ12345} ⊃ A3={e,σ12} ⊃ {e}:ガロア群の縮小列
  • Q ⊂ Q(ω) ⊂ Q(3√2,ω) ;体のガロア拡大
  • Φ(S3)=Q、Φ(A3)=Q(ω)、Φ({e})=Q(3√2,ω):ガロア対応
  • [Q(ω):Q]=2、[Q(3√2,ω):Q(ω)]=3、体の拡大次元
  • [Q(3√2,ω):Q]=[Q(3√2,ω):Q(ω)]・[Q(ω):Q]=3・2=6
  • S3/ A3={I A3,J A3} 、A3/ {e}={e E,σ1E,σ2E }:2つの剰余群
  • #(S3)=#(S3/ A3)・#(A3/{e})=3・2=6 :剰余群の位数の積は対称群の位数に等しい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。