キサゴ-タミ-のお話し

誰でも一度くらいはキサゴ-タミ-の法話を聴いたことがあるでしょう。昔のインドでは家に実の生る芥子(ケシ)の木が植わっているような家は比較的裕福で数世代続いている家でした。キサゴータミーは釈尊が芥子の粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思っていたのでしょう。

 裕福な家の若い娘であったキサゴ-タミ-は、息子が幼くして死んだので気が狂い、冷たい骸を抱いて巷に出、子供の病を治すものはいないかと尋ね廻った。この狂った女をどうすることもできず、町の人々はただ哀れげに見送るだけであったが、釈尊の信者がこれを見かねて、その女に祇園精舎の釈尊のもとに行くように勧めた。
 彼女は早速、釈尊のもとに子供を抱いて行った。釈尊は静かにその様子を見て「女よ。この子の病を治すには芥子の実がいる。街に出て四、五粒もらってくるがよい。しかしその芥子の実は、まだ一度も死者のでない家からもらってこなければならない」と言われた。

 狂った母は、町に出て芥子の実を求めた。芥子の実は得やすかったけれども、死人の出ない家はどこにも求めることはできなかった。ついに求める芥子の実を得ることができず、仏のもとに戻ってきた。彼女は釈尊の静かな姿に接し、初めて釈尊のことばの意味を悟り、夢から覚めたように気がつき、我が子の冷たい骸を墓所に置き、釈尊のもとに帰ってきて弟子となった。(仏教聖典 第四章・煩悩、第三節・現実の人生より)

この法話には仏陀の教えである苦・集・滅・道の四聖諦が説かれています。

・人は酷く悩み苦しむことがある。(苦)
・苦しみの原因は無常なる現実を受け入れられないことにある。(集)
・無常なる現実を受け入れることで、苦しみはなくなる。(滅)
・無常なる現実は自分の努力で知らなくてはならない。(道)

世界は無知な人間の行為による現象ですから、どんな理不尽なことも起こり得ます。私たちは理不尽な行為に怒り悲しみを感じます。怒りや悲しみは思考によって引き起こされます。しかし自分の思考に囚われていると、理不尽な現実を受け入れることができません。そのために悩み苦しみは強くなってしまいます。キサゴ-タミ-は釈尊のおかげで、自分勝手な思考への囚われに気づき、子どもの死というありのままの現実を受け入れることで、心の落ち着きを取り戻しました。

この法話には
・私だけでなくすべての人が苦しみながら生きている。
・人は悩み苦しみを仏縁として、人生を生きなおすことができる。
という慈悲喜捨に通じる教えも含まれています。

 瞑想では呼吸の入出や腹の膨縮などの心身に生じる現象をありのままに感じ念じます。初心者が瞑想すると、心身を感じることを忘れてしまい、心配事に関する様々な思考に耽ってしまいます。これは思考に囚われた状態です。思考に気づいたら、思考を止めて観察に戻ります。忍耐強い集中と観察によって、思考に囚われない清らかな心を育てます。
 呼吸の観察は面白みのない退屈な作業ですが、退屈だというのは思考によって生じる判断です。一つ一つの呼吸は、同じものは一つもなく、初めての体験なのです。思考がなければ、呼吸の観察は退屈なものではなくなります。退屈だからやりたくないと思うのは思考に囚われた状態なのです。思考が無くなれば、ありのままの呼吸現象だけが残ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です